アーカイブ

2024年5月

  • 2024年05月29日(水)

    全体朝礼(教育実習生紹介)

    5月27日(月)

     全体朝礼で教育実習生を紹介しました。

    DSC_5001

     本日から6月14日(金)までの3週間の実習になります。

     実習の先生からは,「慣れないことばかりで迷惑をかけることもあると思いますが,頑張っていきますので,皆さん気軽に声をかけてください。」と力強く話されました。

     本日は日程説明や生徒指導,進路指導からのオリエンテーションや校長講話が行われます。

     明日は保健,教務からのオリエンテーションが行われ,授業参観や清掃への参加も始まっていきます。

     模擬授業を実施するための準備等も徐々に始まります。

     大変だと思いますが,周りの先生方を頼って,実りのある実習にしてほしいと思います。

     また,授業やクラスの生徒達との関わりの中で教員としての楽しさを実感して大学に戻ってほしいと思います。

  • 2024年05月23日(木)

    第18回鹿児島県障害者スポーツ大会

    5月19日(日)

     第18回鹿児島県障害者スポーツ大会の陸上競技が鹿児島市の白波スタジアムで行われました。

     今大会に3年1組の黒木 寛嵩くんが100メートル(車椅子)競技に初出場しました。

     開会式では,黒木君は「パラスポーツの素晴らしさを体現し,佐賀大会を目指して競技する。」と力強く選手宣誓をしました。

     20240519_091845

     結果は見事,初出場ながら1位を獲得し,10月に佐賀県で行われる第23回全国障害者スポーツ大会(障スポ)への出場を決めました。

    IMG_3520IMG_352420240519_105034

     黒木君はこれまで佐賀県の本大会を目指して厳しいトレーニングを積んできました。

     強い思いは必ず結果として表れるということを示してくれた出来事でした。

     串良商業高校生徒・職員みんなでこれからも応援していきたいと思います。

     「おめでとう」 そして 「ファイト!!」 

     

     

  • 2024年05月20日(月)

    PTA総会

    5月17日(金)

     午後からPTA総会を開催しました。  

     昨年に引き続き、PTA教育講座を企画しました。

     NPO法人アクティブ・ペアレンティング共有サポート福岡から鶴田明子先生においでいただき、「続 高校生の進路選択と親子のコミュニケーション」という演題でご講演いただきました。

     「子育ての目的」や「思春期とは」、「なぜイライラするのか?」などについてご講話いただき、保護者の皆さんも一生懸命に聞き入っていました。

    IMG_6564

     PTA総会では協議については滞りなく承認され、新旧役員の紹介や感謝状の贈呈なども行われました。

     その後、学校からの連絡とお願いをさせていただきました。

    IMG_6583

     お忙しい中、PTA総会にお集まりいただきましてありがとうございました。

     今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

     IMG_6576

     また、今年もマーケティング・リサーチ部の生徒が開発した焼ドーナツやドレッシング等を販売しました。

     保護者の皆様、ご購入ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2024年05月20日(月)

    交通安全教室

    5月15日(水)

     交通安全教室を6限目に実施しました。

     生徒の交通マナー、交通モラルの向上を図るとともに、本校の交通安全教育を計画的かつ組織的に行うことが目的です。

     講師は鹿屋警察署 交通安全課から野間様に来ていただきました。

     最初に原付運転等について「バイクの特性」や「交通事故を防ぐポイント」などをDVDで学習しました。

    DSC_4963

     その後、交通安全課の野間様からご講話をいただきました。

    DSC_4965

     県内や鹿屋市管内の事故件数や死亡事故件数等をお話しいただいた後、原付や自転車を運転する際の注意事項や運転者の責任等について丁寧にお話ししていただきました。

     最後に「自分の命は自分で守る」と話され締めくくられました。

     

     本日の交通安全教室の内容については「自分は違反しないから関係ない」「自分は事故は起こさないから関係ない」ということではなく、自分のこととしてとらえてほしいと思います。

     

  • 2024年05月15日(水)

    「SNSの出し方に関する教育」講演会

    5月13日(月)

     本日6限目に「SNSの出し方に関する教育 ~自分と大切な人を守るために~ 」講演会を実施しました。

     今回の講演会は,命や暮らしの危機に直面したとき,どのように受け止め,誰にどのような方法で助けを求めればよいのか等について,具体的かつ実践的な方法を学ぶと同時に,つらいときや苦しいときは助けを求めてもよいということを学ぶことを目的としています。

    DSC_4956

     講師は本校のスクールカウンセラーでもあります,「新留 巨樹:しんとめなおき」先生がお話をしてくださいました。

     

     人間は、自己評価や家庭環境、災難等の様々な要因の中で解決できない問題があるとつらさやしんどさを感じる。

     人によって感じ方は違う。苦しいのに相談しない人もいる。

     しかし、つらい苦しい状態が続くと体がSOSのサインを出してくる。

     つらいことが重なって、心のもやもやが高まると「強い孤立感」「無価値感」「絶望感」「強い怒り」「心理的視野狭窄」などが表れる。

     本当に落ち込んでしまうと自分から助けを求めることができなくなる。

     対処法としては、「心と体を落ち着ける」「前向きに考える」「行動する」

     生徒の皆さんに今後やってほしいことは「き ょ う し つ」です。

     友達の様子が気になったら、

      き・・・気づいて

      よ・・・よりそい

      う・・・受け止めて

      し・・・信頼にできる大人に

      つ・・・つなげよう

     というお話でした。

     今週は「いじめを考える週間」です。

     相手のことを思いやる気持ちをもって行動できれば良いですね。

     一人一人のウェルビーイングを高めていきましょう。 

     

     

     

  • 2024年05月08日(水)

    1日遠足

    5月2日(木)

     1日遠足を実施しました。

     昨日までの雨があがり,曇り空ではありますが雨は降らないでしょう。

     生徒が楽しみにしていた遠足。

     実施できて良かったです。

     2年生については,串良平和公園に行く予定でしたが,前日からの雨の影響で校内でのリクリエーションに変更になりました。

     1年生と3年生は元気にバスに乗り込んで出発しました。

     

     1年生 いおワールド かごしま水族館

    DSC_4944

     1年生は高校で初めての遠足でした。

     水族館のバックヤードやイルカショーなどを見学して,楽しんでいるようでした。

     クラスのみんなと仲良くなることができたでしょうか。

     

     2年生 校内でのレクリエーション

    IMG_6323IMG_6374

     ドッチボール大会と謎解きゲーム大会を実施しました。

     ドッチボールは職員も参加し,白熱したゲームが繰り広げられました。

     謎解きゲーム大会は校内の所々に問題が設置され,それを制限時間内にどれだけ正確にたくさん正解できるかを競っていました。

     成績優秀者には賞品も準備されていたようです。

     

     3年生 平川動物公園

    DSC01791

     3年生は高校最後の遠足でした。

     動物を見て回ったり,お弁当を一緒に食べたりと,楽しい時間を過ごしているようでした。

     

     明日からは,GW後半です。

     体調等に十分注意して楽しいGWを過ごしてほしいと思います。

     

     生徒の皆さん,先生方お疲れ様でした。