アーカイブ
2024年12月
2024年12月26日(木)
2学期 終業式
12月24日(火)
2学期の終業式を実施しました。
校長が式辞で「現代の社会はある意味弱肉強食であり,弱い面を見せると
つけ込まれる。だから,肩肘張って強がって生きたりしていないか。
逆に完全無欠の人を見ると人間味がないと思うこともあるのではないか。
機械やロボットに対するイメージは,確実に決められたことを淡々とこな
してくれる存在だと認識している。
しかし,私たちは完璧なものより何か足りないものがある方が好きかもし
れないし,手助けしたくなる。
豊橋科学技術大学の岡田先生がゴミを拾わないロボットを開発した。
ゴミを拾うのではなくゴミを見つけるとゴミの周りをうろうろする。
それに気づいた人が拾って捨てる。
周囲の人の手を借りて目的を達成するロボットである。
人とロボットがお互いに弱いところを補って,強い心を引き出し合う良い
関係性が生まれている。
人対人の関係でも同じようなことが言えるのではないか。
自分の弱い面や苦手な面をさらけ出してほしい。また,相手の弱い面を補
ってあげることで強い絆を築くことができると感じている。」
と話されました。
1年生の上園 爽喜歌さんの演奏で校歌斉唱を行いました。
演奏ありがとうございました。
年末年始の休業に入ります。
交通事故・体調面には十分に気をつけて楽しい冬休みにしてください。
始業式で元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
2024年12月26日(木)
クラスマッチ
12月23日(月)
2学期のクラスマッチを開催しました。
〇 クラス,学年の団結と親睦を深める。
〇 自主的な活動と相互の協力
〇 体力の向上とスポーツの普及
を目的としてます。
今回のクラスマッチは,体育系種目:バレーボール 文化系種目:ババ抜
きで行われました。
開会式では,「真剣に、楽しくクラスマッチに取り組んでください」と校
長から挨拶がありました。
その挨拶のとおり生徒は自分の種目において一生懸命プレーし,楽しんで
いたようです。
また,先生方も参加していました。
ケガもなく終了することができて良かったと思います。
これで2学期の学校行事はすべて終了となりました。
3年生にとっては高校生活最後のクラスマッチとなりました。
思い出作りはできたでしょうか。
残り少ない高校生活を悔いのないようにしてください。
3学期もみなさん頑張っていきましょう。
運営してくれた新・旧生徒会の皆さんお疲れ様でした。
2024年12月26日(木)
大隅地域合同企業説明会
12月18日(水)
大隅地域合同企業説明会に2年生が参加しました。
場所は串良平和アリーナで行われました。
大隅地域の市町と県が協力して開催する広域的な合同企業説明会に参加す
ることで,地元企業の認知度向上や地元企業への求職件数の増加につなげ,
大隅の産業を支える人材の確保・育成を通じた人材不足の緩和と産業の活性
化に貢献する意識を滋養することを目的としています。
会場に着いたら,簡単な説明を受けた後,各自希望するブースを回って企
業の方から説明を受けました。
2年生にとってこのような企業の方との接点は初めての経験となるので,
緊張したのではないかと思います。
来年は,皆さんが進路を決定する番です。
就職を希望している人も進学を希望している人も進路意識を高く持って,
早め早めに動いてください。
また,本日聞いた話,経験したこと等は保護者の方とも話をしてみてくだ
さい。
引率してくださった先生方もお疲れ様でした。
2024年12月18日(水)
生徒会役員任命式
12月17日(火)
生徒会役員任命式を行いました。
最初に旧生徒会長の田中琉晟さんから「1年生で生徒会長となり最初は否
定的な意見が多い中,校則の見直しや新しい取り組みなどを行っていくうち
に,生徒からの励ましの声や肯定的な意見が多くなってきた。これからも生
徒会に御協力をお願いします。」と挨拶がありました。
次に新生徒会役員任命証書が授与されました。
校長から旧生徒会役員への労いと新生徒会役員へ武田信玄公の言葉を引用
され激励の言葉がありました。
「真剣だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いいかげんだと言い訳ばかり」
新しい自分たちの活動,色々と自分たちで知恵を絞って活動していって
ほしいとのことでした。
最後に新生徒会長の成山椛さんから「私の目標は生徒数を増やすことと行
事に力を入れることです。皆さんの協力をお願いします。」と挨拶がありま
した。
新生徒会役員の皆さん,1年間よろしくお願いします。
2024年12月17日(火)
ICTを活用した共同学習
12月16日(月)
ICTを活用した共同学習(南大隅高校との小規模校サポート事業)を実
施しました。
この事業としては合同クラスマッチ、文化祭での販売活動に次いで3つ目
の行事です。
内容としては両校の生徒がオンラインで学習成果を発表し、講師から指導
助言や講演を受けることで、ICTを活用した共同学習に取り組むというも
のです。
両校の生徒は本日の発表に向けて、楽天株式会社とソフトバンク株式会社
の財務諸表を分析し、スライドを作成し、発表する内容を検討してきました。
生徒が調べた内容について講師である角 祥平先生(有限会社鹿屋経理セ
ンター)から懇切丁寧に解説いただきました。
また、「簿記の魅力」について以下のようなお話をいただきました。
・財務諸表分析は大変重要なものである。
・簿記で学ぶ「仕訳」は自動化が進んでいるが、財務諸表について説明で
きなければならない。
・所得税や消費税等の申告納税方式の納税を支えているのは簿記である。
等
南大隅高校,串良商業の小規模サポート事業の連携行事はこの後も続きま
す。
どうぞよろしくお願いします。
2024年12月17日(火)
第2回 学校関係者評価委員会
12月13日(金)
第2回 学校関係者評価委員会を開催しました。
15:00~15:25 授業参観
1年生から3年生まですべてのクラスの授業を参観してい
ただきました。
普段,目にすることのない生徒の様子をご覧になっていか
がだったでしょうか?
15:35~16:15 学校関係者評価委員会
最初に教務・生徒指導・進路指導・保健の4部から概況説
明を行い,商業科・各学年・部活動係からも説明を行いまし
た。
その後,意見交換を行いました。
・寒くなっているので遅刻を減らす方策を考えてほしい。
・就職決定者のうち80%が県内であるということで地元
に貢献してくれている。
・SNSに関するトラブルを防止するために,外部から専
門の講師を招聘して指導してもらうとよい。
等ご意見をいただきました。
16:15~16:30 信頼される学校づくりのための委員会
教職員における懲戒処分の増加を受けて,今後増やさない
ための方策等について委員からは法律に強い専門家からの意
見や研修等を実施するのがよいのでは等のご意見をいただき
ました。
両委員会でいただきましたご意見を精査し,今後の学校活
動にいかしていたいと思います。
本日は年末のお忙しい中,ご参加いただき誠にありがとう
ございました。
2024年12月17日(火)
第2回 PTA朝の挨拶運動
12月10日(火)~12月12日(木)
第2回 PTA朝の挨拶運動を実施しました。
生徒の登校時間の35分間,校門や交差点に3日間で延べで15人の保護者
の皆様に参加していただきました。
先週まで比較的暖かい日が続いていましたが,今週になって寒さが厳しく
なってきました。
「おはよう」「おはようございます」と元気な声が響きました。
一旦停止もしっかり3秒止まって確認ができていました。
しかし,学校に入る際の方向指示を出さない生徒が数名見受けられまし
た。
今後,しっかり指導していきたいと思います。
寒い中,また朝の忙しい時間帯にご協力いただきました保護者の皆様,本
当にありがとうございました。
2024年12月06日(金)
令和6年度 修学旅行15
12月6日(金)
修学旅行最終日
宮崎空港に飛行機が25分遅れて到着しました。
学校には19時00分に到着予定です。
空港内で解散式を行いました。
鹿児島県以外の地域の歴史と文化を感じることはできたでしょうか?
また、友人との親睦を深めることはできたでしょうか?
天候にも恵まれ、実り多い修学旅行になったのではないかと思います。
修学旅行は保護者や引率の先生方、添乗員さん等たくさんの方の手を借り
で実現していることをしっかり認識してほしいと思います。
また、来週から頑張りましょう。
今晩は家でゆっくり休んでください。
先生方も本当にお疲れ様でした。
JTBの添乗員さんありがとうございました。
2024年12月06日(金)
令和6年度 修学旅行14
12月6日(金)
修学旅行最終日
伊丹空港に到着しました。
15時05分出発 宮崎着は16時10分予定です。
スーツケースいっぱいの思い出と経験をお土産にいよいよ鹿児島に帰りま
す。
2024年12月06日(金)
令和6年度 修学旅行13
12月6日(金)
修学旅行最終日
大阪城を見学しました。
到着したらクラスごとに写真を撮りました。
【1組】
【2組】
【3組】
天守閣からの景色は最高でした。
自由散策の時間です。
令和6年の現代に豊臣秀吉が・・・・・・?
最後の研修場所の大阪城でした。
若干、皆さん疲れが見られますが、これですべて終了です。
これから大阪空港に向かいます。
2024年12月06日(金)
令和6年度 修学旅行12
12月6日(金)
修学旅行最終日
今朝も快晴 大阪の気温は7℃ 少し肌寒い感じです。
6時半起床 7時朝食です。
ビュッフェスタイルの朝食でした。
好きなものを好きなだけ食べてくださいね。
あまり食べない生徒もいますね。
8時半ホテルを出発しました。
時間内に集合し、最後の研修場所、大阪城に向けて出発しました。
2024年12月05日(木)
令和6年度 修学旅行11
12月5日(木)
修学旅行3日目
生徒が大阪のホテルに帰ってきました。
8時30分までには帰ってくるように連絡してありました。
USJからは各自JRで移動しホテルまで帰ってくることになっていま
す。
途中がかなり複雑な行程になっており職員は大変心配していましたが、
8時前には全員ホテルに到着しました。
昨日の京都自主研修が一回り生徒を成長させたのではないかと思いまし
た。
3日目でかなり疲労がたまってきているのではないかと思います。
明日が最終日となりますが、体調管理に努めて元気に鹿児島に帰りまし
ょう。
今日も一日お疲れ様でした。
ゆっくりお休みください。
2024年12月05日(木)
令和6年度 修学旅行10
12月5日(木)
修学旅行3日目
生徒たちはUSJを楽しんでいるようです。
帰りはたくさんお土産を持ってホテルまで電車に乗って移動することにな
ります。
そんなことは関係ない感じでUSJの袋やぬいぐるみをたくさん持ってい
る生徒が目につきます。
2024年12月05日(木)
令和6年度 修学旅行9
12月5日(木)
修学旅行3日目
USJにいよいよ入りました。
生徒たちのテンションがここ一番高いようです。
体調の悪くなった生徒はすぐに先生方に連絡するように伝えて自由行動に
なりました。
楽しんできてください。
2024年12月05日(木)
令和6年度 修学旅行8
12月5日(木)
修学旅行3日目
7時から朝食です。
みんな昨日の疲れは残っていませんか。
全員朝食会場で顔を見ることができました。
8時30分に大阪へ向けてホテルを出発しました。
今日は生徒たちが楽しみにしているUSJでの研修となります。
楽しんできてくださいね。
2024年12月04日(水)
令和6年度 修学旅行7
12月4日(水)
修学旅行2日目
本日の夕食はすき焼きでした。
温かいご飯を友達と一緒に食べる経験はなかなか出来そうで出来ないです
よね。
楽しそうに話しながら、笑いながら食事をしていました。
この修学旅行中に誕生日を迎えた生徒2人に対し、担任からサプライズで
プレゼントの贈呈がありました。
恥ずかしそうにプレゼントを受け取っている姿が印象的でした。
周りの生徒たちからも「おめでとう」の声がかけられました。
とても微笑ましいひと時でした。
2人にとって今年1年が良い年でありますように祈っています。
2024年12月04日(水)
令和6年度 修学旅行6
12月4日(水)
修学旅行2日目
9時前までには全員元気に自主研修に出発しました。
【伏見稲荷大社】
【清水寺】
【京都駅】
【到着】
その他にもこの日のために各班ごとに調べた、京都水族館や清明神社、
錦市場、着物レンタル等に行って京都を満喫したことでしょう。
先生方も1日歩き中心で生徒の後を追っかけました。
本日の総歩数21,860でした。
足が棒のようになっています。
生徒の皆さんも先生方も今晩はゆっくり風呂に浸かって疲れをとってく
ださい。
お疲れさまでした。
2024年12月04日(水)
令和6年度 修学旅行5
12月4日(水)
修学旅行2日目
6時半起床 7時朝食
本日、1日自主研修をするためにたくさん食べてください。
中には朝からあまり食べることができない生徒もいるようです。
研修途中でお腹がすいたら補給しながら乗り切ってください。
8時になったら鍵を返却し、担任のチェックを受けて続々と元気に出発していきました。
みんなどこに行くのかな?
伏見稲荷大社や清水寺は必ず行くみたいですね。
みんな事故なく帰ってきてください。
いってらっしゃい。
2024年12月03日(火)
令和6年度 修学旅行4
12月3日(火)
修学旅行1日目
本日の日程を終えて、ホテルに到着しました。
18時30分から夕食をいただきました。
美味しくいただきました。
明日は京都市内の自主研修です。
栄養を付けた後はしっかり睡眠をとってください。
明日も楽しみましょう。
2024年12月03日(火)
令和6年度 修学旅行3
12月3日(火)
修学旅行1日目
【奈良公園・春日大社】
【東大寺】
【昼食風景】
【薬師寺】
奈良公園では、200円の鹿せんべいを購入し、神の使いである鹿に食べ
させたり、東大寺では大仏様の鼻の大きさと同じの穴を通りご利益をいた
だいたり、昼食は関西の出汁の聞いたうどん付きのお弁当をいただきまし
た。
ところ変わって薬師寺では、お坊さんからありがたい法話を聞くことが
できました。
「奈良で一番素晴らしいお寺は?」とお坊さんから質問され、「薬師寺」
と答えるところを「東大寺」と答えたりして笑いも起きていました。
法話の最後に短いお経をあげていただき、旅行の無事を祈念していただ
きました。
ありがとうございました。
2024年12月03日(火)
令和6年度 修学旅行2
12月3日(火)
修学旅行1日目
鹿児島空港に到着しました。
10時15分発で大阪に向かいます。
いよいよ飛行機に乗り込みました。
生徒の半分が飛行機初体験だそうです。
飛行機が動き出すと生徒から悲鳴や歓声が沸き上がりました。
11時に予定通り大阪伊丹空港に到着しました。
この後、奈良公園、薬師寺へ向かいます。
いろいろ吸収してほしいと思います。
2024年12月03日(火)
令和6年度 修学旅行1
12月3日(火)
修学旅行1日目
天気も良く、絶好の修学旅行日和となりました。
集合時間に遅れることなく集合完了しました。
集合が早かったので、7時前に出発できました。
みんな元気です。
4日間楽しみましょう。
2024年12月02日(月)
新任式
11月29日(金)
新任式を実施しました。
新しい実習助手の先生をお迎えしました。
先生はこれまで,様々な職場の経験をされており,生徒と接する上で個に
応じて色々なお話をしていただけるのではないかと期待しています。
学校現場は初めてということですので,生徒や職員とも積極的にコミュニ
ケーションを取っていただき,1日も早く串良商業に慣れてほしいと思いま
す。
どうぞよろしくお願いします。
2024年12月02日(月)
第2回 避難訓練
11月28日(木)
第2回 避難訓練を実施しました。
緊急地震速報を見聞きした時の具体的な安全確保行動を身につけることと
避難訓練を通して,地震に対する緊急避難の意識高揚を図ることを目的とし
ています。
今回は,避難経路はあらかじめ設定していますが,”災害はいつ起こるか
わからない” ”避難している時にどんなことが起こるかわからない”ことを
考慮して,避難途中に避難経路を変更するという状況を作ってみました。
⑴ 1,2年生は通常とおり体育館へ避難する。
⑵ 3年生は東側階段を下りている途中で進行方向が封鎖され,別の階
段へ避難する。
生徒には伝えずに実施したので,多少混乱するかと思いましたがスムー
ズに避難することができました。
体育館に集合した後,担当の職員からアプリを利用した災害避難シュミ
レーションや消火器及び消火栓の使い方について説明がありました。
大規模地震災害が起こった時に気を付けることとして,いざというとき
は,周りに声をかけたり,できる範囲の消火活動などは必要かと思いま
す。
しかし,優先すべきは自分自身の命を守ることです。
生徒の皆さんは本日の避難訓練をしっかり頭に入れて災害に備えてほし
いと思います。