アーカイブ

2025年1月

  • 2025年01月31日(金)

    第2回 衛生委員会・学校保健委員会

    令和7年1月29日(水)

     第2回衛生委員会と学校保健委員会を開催しました。

     14:30~ 衛生委員会

      産業医の小倉先生をお招きして職員の保健・衛生面についての協議がな

     されました。

      その中で,本校の今年度の取り組みについて保健主任が説明を行い,産

     業医の小倉先生から「職員のストレスチェックの結果については正しく分

     析し,今後も注意を払っていってください。」と指導助言いただきまし

     た。

            

     15:00~学校保健委員会

      学校医の小倉先生,学校歯科医の松岡先生,学校薬剤師の高津先生をお

     招きして協議が行われました。

      まず,保健主任が保健部の年間活動と体力・運動能力調査結果について

     説明を行いました。

      次に養護教諭が定期健康診断における受診状況,保健室利用状況,学校

     環境衛生検査結果について説明を行いました。

      次に生徒保健委員会が活動報告を行いました。

    DSC_5936

      生徒保健委員会は年間目標に「保健衛生活動,歯科医受診率向上のため

     の呼びかけを積極的に行う」と掲げ,1年間通して活動してきました。

      【活動内容】

       〇 歯科検診後受診率向上の取り組み

        ⑴ むし歯予防デーに全体朝礼で受診の呼びかけ

        ⑵ 学期末のLHRでクラスに受診の呼びかけ

        ⑶ 柏葉祭(文化祭)で『串商の歯科医受診率向上に向けて』をテ

         ーマに取り組み,展示発表

        ⑷ いい歯の日(11月8日)に合わせて,柏葉祭展示内容を全体朝

         礼でスライド発表 等

     例年以上に様々な取り組みを行ったことについて報告がありました。  

     結果として昨年の受診率から13.6%向上させることができたとのこと

    でした。

     質疑応答の中で,「受診報告書による手続きが煩雑」という意見がある

    ことからこの件について,学校歯科医の松岡先生やPTAの皆様から活発

    な意見をいただき今後の教育活動の参考となりました。

     学校医の先生方,PTAの皆様,本日はお忙しい中,会に参加していただ

    き誠にありがとうございました。

     また,生徒のみなさんご苦労様でした。

     最後に保健部の先生方もお疲れ様でした。

  • 2025年01月28日(火)

    「総合的な探究の時間」発表会

    令和7年1月27日(月)

     「総合的な探究の時間」発表会を実施しました。

    IMG_1338

     3年生8人の生徒がこれまで調べてきた職業・業種等について発表しまし

    た。

     取り組んだ職業・業種については以下の通り

      *保育所・警備業・一般貨物自動車運送業・郵便局・理学療法士・養護

       教諭・公務員・調理業

     の8分野についての現状と課題などについて考察を行うものでした。

    IMG_1343IMG_1348

      生徒本人が高校卒業後に就く仕事や進学先で学ぶ仕事内容についてより

     理解することができる大変良い機会となったと思います。

     

      この様子はどの職員もオンライン配信により自席で参観できるように係

    の先生が準備してくれました。

    IMG_1340

      発表した生徒の皆さんお疲れ様でした。また,準備してくださった先生

     方ありがとうございました。

      素晴らしい行事になったのではないかと思います。

     

  • 2025年01月27日(月)

    課題研究発表会

    令和7年1月24日(金)

     課題研究発表会を実施しました。

     この行事は、3年生の各講座の代表生徒が「課題研究」の授業で取り組ん

    だ成果を発表し、課題研究のまとめをすることと、1,2年生が発表を見る

    ことにより、3年次の課題研究における講座選択の参考とすることを目的と

    しています。

     体育館に全校生徒が集合し、各講座ごとに発表が行われました。

     

     最初に職員から「課題研究」についての説明が行われ、科目の理解を深め

    ました。

     その後、発表に移りました。

     下記の講座が発表を行いました。

    IMG_4842IMG_4859IMG_4912IMG_4901

     1 作品制作

      ⑴「東串良町活性化への取り組み」

      ⑵「鹿屋の特産物調査」

       ① かんぱちについて

       ② スイーツについて

      ⑶「殺処分を減らすための取り組み」

     2 職業資格

      〇「リテールマーケティング(販売士)検定2級

     3 産業現場等における実習

      〇病院実習・幼稚園実習・障害者施設実習・保育園実習

     4 調査・研究・実験

      ⑴「SNSと観光」

      ⑵「ChatGptについて」

     各講座1年間かけて調べたり、資格に取り組んだり、働いたりした内容に

    ついて、中には緊張で声が震えている生徒もいましたが、堂々と一生懸命に

    発表してくれました。

     1,2年生もよく聞いていたように思います。

     特に2年生は今年の4月からは自分たちも履修することになるので真剣な

    面持ちでした。

     3年生の皆さん、ご苦労様でした。

     有意義な時間となったことは間違いありません。

     残された学校生活を大いに楽しんでください。

  • 2025年01月14日(火)

    3学期 始業式

    1月8日(水)

     3学期 始業式を行いました。

    DSC_5893

     校長が式辞の中で2005年に20年後の未来を予想した内容を話されま

    した。

     *テレワークやフレックス制度により通勤に伴う過密な人の移動がなくな

      り、バス、電車は座って乗れる。

     *携帯フレキシブルディスプレイでニュースを見る。

     *買い物は携帯端末から注文し、宅配サービスで受け取る。

     *カード1枚で交通機関の運賃やショッピングでの支払いが可能で国内、

      海外旅行もOK。

     *高度自動翻訳機能を備えたヘッドホンで外国の人と会話が可能。

     *リニヤモーターカーの完成により時速500キロメートルで移動可能。

     今年2025年となり,その予想した未来のほとんどが実現している。

     

     20年後の未来を予想することは大変難しいことである。

     しかし,1年後,5年後の未来は個人個人がしっかり考えれば予想するこ

    とはできるのではないか。

     今後、どのように行動するか考える1年にしてほしいと話されました。