記事
2025年8月28日
2025年08月28日(木)
模擬面接会
今日は,同窓会による校内模擬面接会を実施しました。同窓会からは,会長・副会長・幹事の5名に面接官としてご協力をいただきました。
先日の校内選考を通過した生徒28名が参加し,本番さながらの緊張感のある面接会となりました。志望動機や自己PR,高校時代に頑張ったこと等の質問に対して,これまで先生方と一緒に磨いてきた言葉で答えていました。
今回の模擬面接会での経験が,9月16日からの採用試験で発揮できることを期待しています。
2025年8月26日
2025年08月26日(火)
第2回中学生体験入学
今日は,今年度第2回目となる「中学生体験入学」が行われました。
全体会では,生徒会長の成山さん(3年生)が「簿記や情報処理などの学習だけでなく,商品開発をしたりイベントに参加することで学ぶこともあります。串良商業の良さを感じてください。」と,溢れる笑顔で元気なあいさつをしてくれました。
その後,生徒会の福永さん(3年生),森さんと田中さん(2年生)の3名が,スライドを使って「串良商業高校の一日」について紹介してくれました。
体験授業では,情報処理科が「プログラミング」,総合ビジネス科が「観光ビジネス」の授業を実施しました。授業の説明やパソコン操作の補助も在校生が行い,中学生をしっかりとサポートしていました。
午後は,部活動の体験・見学の時間でした。
2025年7月18日
2025年07月18日(金)
1学期 終業式
今日が,1学期の最後となり終業式です。
終業式,校長先生から「昔話の中に,修験者と武士が協力して戦いのふりをし,その混乱に乗じて商人や町人から物を盗むという話があります。これは,現代においてSNSやオンライン詐欺の手口にも通じるものがあります。自分は大丈夫だと思わず,常に注意を払いましょう。」のことばがありました。
制服から体育服に更衣をして,大掃除です。40分の時間を精一杯に使って,毎日の清掃時間では手の行き届かない所までキレイにしました。
明日から,夏休みです。海や河川での水難事故,原付バイクや自転車での交通事故などには,十分に気をつけてください。2学期の始業式には,みんなの元気な笑顔が見えることを楽しみにしています。
2025年7月17日
2025年07月17日(木)
1学期クラスマッチ
「串良平和アリーナ」を会場に,1学期のクラスマッチが開催されました。
今年は例年より早く梅雨が明け,連日のように厳しい暑さが続いています。そんな中,生徒達の健康と安全を考慮して,学校を離れてエアコンの効いた施設での開催となりました。
アリーナのフロアでは,大きな声援に包まれながら,白熱したバレーボールの試合が繰り広げられました。
一方,会議室では,静かな雰囲気の中,UNOでの真剣勝負が展開されていました。
アリーナのあちらこちらでは,生徒たちの笑顔があふれ,暑さを忘れるほどの楽しいひとときとなりました。
2025年7月15日
2025年07月15日(火)
出前授業
鹿屋市役所串良総合支所の皆様によるワークショップが行われました。
本校の近くに,旧宮之下住宅跡地があります。この場所は,過去に浸水の被害を受けたことがあります。まず,現地を見学し,現状の説明を聞きました。
その後,場所を会議室に移し,「この跡地をどう活用するか」というテーマでワークショップを行いました。まずは,一人で付箋に自由なにアイデアを書き出していきます。
書き出した付箋を模造紙に貼りながら,意見を出し合ってまとめていきます。後半では,ディベート形式のワークショップも行い,住宅跡地の活用方法のメリット・デメリットを議論しました。
地域の課題について,高校生の立場で考える機会をいただきありがとうございました。
2025年7月11日
2025年07月11日(金)
職場体験学習
7月8日(火)から11日(金)までの4日間,2年生による職場体験学習が実施されました。生徒達は,販売職,介護職,事務職,保育士,公務など,さまざまな分野の仕事を体験させていただきます。
お忙しい中,また暑い中にもかかわらず,本校生徒の受け入れを引き受けてくださった官公庁や企業の皆様,本当にありがとうございました。生徒達は,これからの社会を担っていく存在です。仕事のやりがいや責任,社会人としてのマナーなど,多くのことを学ばせていただけたらと思っています。
2年生は,やがて3年生となり,自分自身の進路について考える時期がきます。そのときに,今回の職場体験での学びが,進路決定の大きなヒントになってくれることを願っています。
2025年7月6日
2025年07月06日(日)
PTAミニバレーボール大会
保護者と職員の親睦を深めるために,PTAの保健・生活部が中心となってミニバレーボール大会を行いました。
暑い体育館の中で行われましたが,その暑さを忘れてしまいそうなぐらいの試合になりました。サーブをあげて,ボールの落下点に移動しレシーブ,スパイクを打つ等,ソフトなボールをコントロールするのは難しく,右に左に動かされます。
参加をいただいた保護者,先生方ありがとうございました。
2025年7月3日
2025年07月03日(木)
1学期避難訓練
期末考査最終日,避難訓練を実施しました。生徒全員が揃ったのは3分06秒で,迅速な対応でした。
試験期間中の疲れや,暑さの中での訓練でしたが,体育館への移動は速やかで,整列も非常にスムーズに行われました。整列後の点呼や報告も迅速に完了し,生徒の防災意識の高さがうかがえました。
訓練後には,きもつき消防組合の小隊長よりご講評をいただきました。「災害はいつ起こるか分からない。だからこそ,幼い頃から訓練を重ねることが大切であり,万が一に備えて家族の連絡先や避難経路を日頃から確認しておくように」とのお言葉をいただきました。
ご多忙の中,避難訓練にご協力いただきましたきもつき消防組合の皆様に,心より感謝申し上げます。
今後も,防災への意識を忘れず,日々の生活を大切に過ごしていきましょう。
2025年6月12日
2025年06月12日(木)
進路ガイダンス
6月12日(木)
5・6時間目に,進路ガイダンスが行われました。
1年生は,上級学校の説明を聞いたあと,進路に関する講話を受けました。
2年生は,進路講話を聞いたあと,上級学校の説明と就職マナーについての講座がありました。
そして3年生は,進路決定が近づいてきたこともあり,進学希望と就職希望に分かれて,それぞれの内容に合った講座を受けました。
今月末には1学期の期末テストもあります。今日のガイダンスで得たことを生かして,自分の目標に向かって,明日からの授業や勉強にしっかり取り組んでいきましょう!
2025年6月5日
2025年06月05日(木)
生徒総会
6月4日(水)
6時間目,体育館にて生徒総会が行われました。
今回の生徒総会では,SDGsの観点から紙の資料配布を行わず,タブレット端末を活用して資料を共有するという,環境に配慮した取り組みがなされました。総会の内容は,昨年度の活動報告および決算報告,今年度の活動計画案と予算案についての説明と協議でした。議事は,特に異議もなく順調に進行しました。
また,生徒からの要望として提出された「部活動の新設」と「校則の見直し」についても審議され,承認されました。
これからも,みんなでより良い学校をつくっていけるように,一人一人が意見を出し合いながら頑張っていきましょう!
2025年5月16日
2025年05月16日(金)
PTA総会
令和7年度のPTA総会を行いました。お忙しい中、保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。
今年も、総会の前に進路講演会を企画し、「理想の進路をかなえるためには、どんな高校3年生でいるべきか」「じゃあ今日から何をすればいいのか」といった内容で、就職・専門学校・短大・大学など、それぞれの進路についてわかりやすく話していただきました。
どんな進路であっても、普段からの学習習慣が大事だということ、そして、学校と家庭が協力して生徒を支えていくことの大切さも伝えられました。保護者の皆さんも熱心に耳を傾けてくださいました。
PTA総会では、すべての議題がスムーズに承認され、新旧の役員紹介や感謝状の贈呈なども行われました。
また、体育館の後ろではマーケティングリサーチ部が販売ブースをだし、本校オリジナルのドーナツやドレッシングなどを保護者の皆さんに購入していただきました。ありがとうございました!
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
入学式
ポカポカとした春の日差しの中、第78回入学式が行われました。
これから始まる高校生活にワクワクとドキドキを感じながら、
新入生たちはちょっと緊張した表情で体育館に入ってきました。
担任の先生に名前を呼ばれると、「はい!」と元気よく返事をして立ち上がる姿がとても印象的でした。
その後、校長先生から入学が認められ、続いて校長先生とPTA会長から温かいメッセージが送られました。
いよいよ明日からは、全校生徒がそろって新しい1年がスタートします。
新入生のみなさん、これから一緒に頑張っていきましょうね!
2025年4月7日
2025年04月07日(月)
新任式・始業式
令和7年度がいよいよスタートし、新しく7人の先生たちが仲間に加わりました。
体育館では、新2年生と3年生の元気な笑顔が広がっていて、学校に活気が戻ってきたのを感じます。
今日は、親任式や始業式、LHRに加えて入学式の準備まであって、盛りだくさんの一日でした。
生徒のみなさんには、それぞれの目標に向かって一歩ずつ頑張ってほしいと思います!
2025年4月6日
2025年04月06日(日)
くしら桜まつり
4月6日(日)
くしら桜まつりジョギング大会のボランティア活動に22名の生徒が参加しました。
4月とは言え,肌寒さを感じる朝の7時30分の集合でした。
まず,会場設営を手伝います。
その後,生徒一人一人が任された活動を行いました。
最終走者の伴走をしました。
選手のゴールに合わせてゴールテープも張りました。
ゴール後,選手のゼッケンについている時間計測用のチップ回収もしました。
ゴールゲート通過後にドリンクを配布しました。
参加者へメダル・賞状も渡しました。
串良商業生として,みんな笑顔で活動することができました!
2025年3月28日
2025年03月28日(金)
修了式・離任式
令和7年3月25日(火)
修了式・離任式を実施しました。
修了式で校長が「グッドルーザー(良き敗者)」の話をされました。
グッドルーザー(良き敗者)とは潔く負けを認めて,相手の勝利に敬意を
表し,試合に関わった人に感謝をする人のことです。
人間は失敗することを恐れたり,挑戦することは勇気のいることであるた
めなかなかできない。
自分の弱い心をわかっているが故に頑張っている人や挑戦している人に対
して妬んだり,相手を悪く言ってしまうことがある。
負けを認めることができず,相手や審判・周りを非難してしまうこともあ
る。
自分も一生懸命相手も一生懸命取り組むことを称え合う,「グッドルーザ
ー」としての振る舞いができるような高校生活にしてほしいとのことでし
た。
【離任式】
今年度は9人の先生方が転出されます。
先生方1人1人が串良商業高校に対する思いを語られました。
短い先生で1年,長い先生で9年の勤務となりました。
本当に先生方のこれまでのご功績に対して感謝いたします。
新天地でのご活躍を生徒・職員一同祈っております。
本当にありがとうございました。
2025年3月14日
2025年03月14日(金)
救急救命講習会
令和7年3月14日(金)
救急救命講習会を開催しました。
心肺蘇生法やAEDの正しい使用法や手順を身につけることで,学校内で
事故や災害にあったときに,すばやい判断と行動ができるようになることを
目的としています。
毎年1年生を対象に実施しています。
2時間目から4時間目を使って,1クラスずつ肝属東部消防署の救急救命
士のお二人に講師を務めていただきました。
また,職員研修も兼ねていたので,先生方も空き時間を利用して研修をし
ていただきました。
胸部圧迫の心肺蘇生は対象者が心肺停止の状態から何らかの反応が出るま
でもしくは救急隊員と交代できるまでやり続けることが必要であるとのこと
でした。研修でも何人かで交代しながら胸部の圧迫を行いましたが,すぐに
息が上がってしまいました。周りに複数の人がいる状態というのが大切だと
感じました。
また,AED(除細動器)の目的が心臓を動かすことだと思っていました
が,心臓のけいれん(細動)を止めることだと教えていただきました。
生徒も先生方も一生懸命に取り組んでいました。
救急救命する場面に遭遇する機会はめったにないかもしれませんが,今回
得た知識と経験はきっといかせると思います。
講師のお二人にはお忙しい中,生徒のために講習していただきまして誠に
ありがとうございました。
2025年3月7日
2025年03月07日(金)
卒業式
令和7年3月3日(月)
第77回 卒業式を挙行しました。
情報処理科・総合ビジネス科 34人の3年生が巣立っていきました。
校長が式辞で半導体通信の父と呼ばれた、東北大学の故西澤潤一先生の話
をされました。
「当時の物理学の定説を一部否定する内容の実験結果を出したことで様々
な妨害や低評価を受けた。
しかし、精力的に研究を進めた結果、社会的に認められることになっ
た。卒業生の皆さんが、未来の社会を作り上げている存在であることを忘
れてはいけない。目の前にある問題から目を背けず、自分の信念を持ち、自
分の人生に与えられた使命、役割を全うしてほしい。」と話されました。
送辞は在校生代表の成山 椛さんがおこないました。
「今はまだ頼りない私たちですが1年後には,先輩方のようになれるよ
うに頑張っていきます。」と述べました。
答辞は卒業生代表の田中 琉晟さんがおこないました。
「お父さん,お母さんの子供として生まれてきて本当によかった。少しず
つですが,これからは恩返しできるように頑張ります。」と普段涙など見せ
ないクールな田中さんが涙声で感謝の気持ちを述べました。
卒業式は厳粛な中にも温かな雰囲気の中で終了することができました。
卒業生の皆さん,それぞれの道で頑張ってください。
悩んだりすることがあったら,いつでも先生方に会いにきてください。
皆さんの未来に幸あれ!
2025年2月26日
2025年02月26日(水)
3年生出校日 校長講話
令和7年2月20日(木)
3年生出校日の行事として、「高校を巣立つ皆さんへ」という演題で校長
講話が行われました。
【内容】
1 社会人が戸惑う3つの壁
(1) ビジネスマナーの壁
*言葉遣い・電話対応・責任感等
(2) コミュニケーションの壁
*上司と部下,社外と社内等,複雑に交差する人間関係
*上司の言葉が理解できない。(ビジネス用語等)
(3) 業務管理の壁
*業務は「重要性の大小」,「緊急性の高低」によって4つに分類
され,状況に応じて業務にあたることが大切。
【解決策】
*わからなければ「聞く」
*嫌な顔をせず
*素直に
*一生懸命
2 ビジネスゲーム「猿ヶ島の平和」
情報の共有と仲間と連携して目的を達成する能力の育成を目的とし
ています。
生徒達は班ごとに与えられた課題解決のために楽しそうに話し合い
を行っていました。
3 まとめ
社会人として必要な力としては,協調性・行動力・思いやり・やる
気・リーダーシップ等が大切であるが,以外と「楽観性」が大事であ
る。
そして,「失敗にくじけない」こと。
社会人1年目の若い時代はたくさん失敗してほしいとまとめをされ
ました。
最後に「Official髭ダンディズム」の”コーヒーとシロップ”のミュー
ジックビデオを視聴して講話を終了しました。
卒業を控え,社会に出ていく3年生にとっては有意義な時間になっ
てのではないでしょうか。
残り少ない学校生活を楽しんでください。
2025年2月18日
2025年02月18日(火)
南大隅・串良商業合同進路体験発表会
令和7年2月13日(木)
南大隅・串良商業合同進路体験発表会を開催しました。
この行事は,県の「魅力ある県立高校づくり推進事業~小規模サポート事
業~」の一環として行われました。
南大隅高校と本校をオンラインでつなぎ,相互に3人ずつ発表しました。
【発表者】
〇進学(串良商業)
・西牟田 乃 愛さん(大学進学)
・上 山 小 羽さん(短大進学)
・池 田 豊 信さん(専門学校進学)
〇就職(南大隅)
・山 中 砂 羽さん(販売職)
・小 濱 憲 仁さん(セールスドライバー)
・岩 切 美香子さん(公務員)
6人の先輩方がこれまで頑張ってきたことや苦労したこと,悩んだこと等
を,後輩へ向けて熱く話してくれました。
1,2年生も真剣に先輩の話を聞き入っていました。
【生徒の感想】
・自分の目標を明確にして,早いうちに,自分にできることを少しずつや
ることが大事。
・やはり成績は重要だと感じた。
・評定平均値も大切だと感じた。
・1,2年のうちにしっかりとテスト勉強などし,一生懸命取り組んでい
くことが大切
特に2年生は4月から3年生となり自分の進路決定に向けて動き出すこと
になります。
先輩方の話を参考に具体的に考えていきましょう。
南大隅高校の生徒さんや先生方,行事を開催するにあたり,御協力ありが
とうございました。
2025年02月18日(火)
3学期 校内進路ガイダンス
令和7年2月12日(水)
校内進路ガイダンスを実施しました。
進学や就職についての心構えや知識を学び、自分の進路決定について積極
的に考える姿勢を持つ。また、ビジネスマナーや礼儀作法について学び、社
会人としての素養を身につけることを目的としています。
5限目:【フューチャートーキング(フューチャーライブ)】
4人の講師の皆さんが,高校生が進路について悩んでいることについてわ
かりやすく,歌やダンスなどを交えて演劇で見せてくれました。
生徒も鈴や拍手で応援しながら参加していました。
6限目:【職業別分科会】
進路希望に合わせて20の職業別ブースを設けました。
生徒の皆さんは,聞いた職業について興味や理解を深めることはできまし
たか。
1日でも早く,自分がなりたいもの,やりたいことを見つけることが進路
決定のポイントになると思います。
本日,お忙しい中,来校していただきました講師の皆様,誠にありがとう
ございました。
2025年2月12日
2025年02月12日(水)
校内長距離走大会
令和7年2月7日(金)
校内長距離走大会を実施しました。
長い距離を走ることを通して,身体的・精神的な持久力を養い,あわせて
自己の持つ能力を最大に発揮し,体力の向上を図ること。
また,記録向上の喜びや競争することの楽しさを味わうことにより,「た
くましい体・強い心」を身につけ,習得した体力・精神力を今後の学校生活
に生かすことを目的としています。
昨日までは雪や雨が降る可能性があり,大会を延期することも考えており
ましたが,走るには絶好の天気となりました。
〇 男子は8キロメートル 11時スタート
〇 女子は5キロメートル 11時15分スタート
スタートのピストルの音と同時に元気よく走り出しました。
30分もすると男子の1位が帰って来ました。
それから続々と男子も女子もゴールしていきます。
涼しい顔(余裕)でゴールする生徒もいれば,ゴールした後倒れ込む(限
界突破)生徒もいます。
それぞれの目標を持ってみんな全力を出し切ったようでした。
大きなケガや事故もなく終了することができました。
PTAの皆様や自宅学習期間に入った3年生のみんなにもお手伝いをいた
だきました。
本当にありがとうございました。
余談ですが,最後の生徒がゴールした直後に風が強くなり,寒さが増し,
天候が悪くなってきました。
うちの体育科には天候を操る人がいるのでしょうか?
【大会結果】
〇男子個人
1位 井 手 皓 貴 31分56秒 6位 竹 下 翔 37分50秒
2位 田 村 宏 樹 32分29秒 7位 畠 中 皇 人 38分12秒
3位 福 永 翔 生 32分40秒 8位 森 田 玲 38分37秒
4位 益 山 蒼 太 34分46秒 9位 八 木 紫 楓 38分53秒
5位 平 山 昊 飛 37分10秒 10位 抜 迫 蓮 旺 38分54秒
〇女子個人
1位 上 拂 愛 華 28分15秒 6位 杉 本 絢 菜 29分41秒
2位 本 倉 莉亜奈 28分38秒 7位 寺 原 絢 香 29分46秒
3位 本 村 夢 奈 28分52秒 8位 河 野 響愛羅 30分02秒
4位 上 園 爽喜歌 29分06秒 9位 安 達 葵 30分21秒
5位 江 口 紗 菜 29分18秒 10位 枦 山 葵 葉 30分30秒
〇団 体
1位 1年1組
2位 1年2組
2025年2月6日
2025年02月06日(木)
令和6年度 鹿屋市主催 企業見学会
令和7年2月4日(火)
令和6年度 鹿屋市主催 企業見学会を開催しました。
鹿屋市内の高校新卒者における市内就職率は、近年20%台で推移してお
り、若者の地元定着率が低い状況にあります。要因のひとつに、高校生が
地元企業を知る機会が乏しく、就職先の候補に挙がりにくいということが
考えられます。就職を考える高校2年生の時期に、生徒・保護者に地元企
業の現場や実情を理解してもらい、地元への就職を考える機会を設けると
ともに、キャリア観育成を図ることを趣旨としています。
2年生(68人)はバス2台に分乗し、企業見学に向かいました。
午前中は鹿児島中央青果(株)鹿屋支店様と国基建設(株)様の2社を見
学し、午後から鹿児島部品(株)様を見学しました。
【鹿児島中央青果(株)鹿屋支店】
(生徒の感想)
〇 青果といっても売るのは果物と野菜だけではなく、1割ほど花も取り
扱っていることを知ることができた。また、何気なく購入していた野菜
等がどのようにして店頭に並ぶのかも知ることができた。
【国基建設】
(生徒の感想)
〇 重機やドローンの操縦等,普段できないようなことを経験できて良か
った。
また,部品作製も大きい装置を使って時間を有効活用していた。等
【鹿児島部品(株)】
(生徒の感想)
〇 車の基礎となる重要な部品を作成していて,少しでもミスをしてしま
うと,ドアが開かなかったり動かなかったりするなど不具合の原因に繋
がることと知った。一人一人が集中して作業に取り組む姿を見て,社会
人として働くには,まだまだ未熟だなと思った。私たちもこれからの進
路実現に向けて授業や検定など何事にも一生懸命取り組んでいきたい。
就職を考えている生徒も進学を考えている生徒もまだ未定の生徒も地元
の企業を知ることができたのではないでしょうか。
また、働くということがどういうことなのか少しでも感じることができ
れば良いと思います。
本日受け入れていただいた3社の皆様、鹿屋市の担当者様、このような機
会を設定していただき誠にありがとうございました。
2025年2月3日
2025年02月03日(月)
3学年PTA
令和7年1月31日(金)
3学年PTAを開催しました。
3年生は1月29日(水)から本日まで卒業考査でした。
高校生活最後のテストを終了しました。
3年生の皆さんは、ホッとしていることと思います。
3学年PTAは,考査修了後の4時間目に実施しました。
明日から自宅学習期間に入りますので卒業に向けて、生活のリズムを崩さ
ないこと,新生活に向けての準備をすること等について3学年部,進路指導
部,生徒指導部,保健部が説明を行いました。
私たち教職員は3年生の皆さんが、元気な姿で卒業式を無事迎えることが
一番の願いです。
それは保護者の皆様も同じだと思います。
是非、良識ある行動を心がけてください。
2025年1月31日
2025年01月31日(金)
第2回 衛生委員会・学校保健委員会
令和7年1月29日(水)
第2回衛生委員会と学校保健委員会を開催しました。
14:30~ 衛生委員会
産業医の小倉先生をお招きして職員の保健・衛生面についての協議がな
されました。
その中で,本校の今年度の取り組みについて保健主任が説明を行い,産
業医の小倉先生から「職員のストレスチェックの結果については正しく分
析し,今後も注意を払っていってください。」と指導助言いただきまし
た。
15:00~学校保健委員会
学校医の小倉先生,学校歯科医の松岡先生,学校薬剤師の高津先生をお
招きして協議が行われました。
まず,保健主任が保健部の年間活動と体力・運動能力調査結果について
説明を行いました。
次に養護教諭が定期健康診断における受診状況,保健室利用状況,学校
環境衛生検査結果について説明を行いました。
次に生徒保健委員会が活動報告を行いました。
生徒保健委員会は年間目標に「保健衛生活動,歯科医受診率向上のため
の呼びかけを積極的に行う」と掲げ,1年間通して活動してきました。
【活動内容】
〇 歯科検診後受診率向上の取り組み
⑴ むし歯予防デーに全体朝礼で受診の呼びかけ
⑵ 学期末のLHRでクラスに受診の呼びかけ
⑶ 柏葉祭(文化祭)で『串商の歯科医受診率向上に向けて』をテ
ーマに取り組み,展示発表
⑷ いい歯の日(11月8日)に合わせて,柏葉祭展示内容を全体朝
礼でスライド発表 等
例年以上に様々な取り組みを行ったことについて報告がありました。
結果として昨年の受診率から13.6%向上させることができたとのこと
でした。
質疑応答の中で,「受診報告書による手続きが煩雑」という意見がある
ことからこの件について,学校歯科医の松岡先生やPTAの皆様から活発
な意見をいただき今後の教育活動の参考となりました。
学校医の先生方,PTAの皆様,本日はお忙しい中,会に参加していただ
き誠にありがとうございました。
また,生徒のみなさんご苦労様でした。
最後に保健部の先生方もお疲れ様でした。
2025年1月28日
2025年01月28日(火)
「総合的な探究の時間」発表会
令和7年1月27日(月)
「総合的な探究の時間」発表会を実施しました。
3年生8人の生徒がこれまで調べてきた職業・業種等について発表しまし
た。
取り組んだ職業・業種については以下の通り
*保育所・警備業・一般貨物自動車運送業・郵便局・理学療法士・養護
教諭・公務員・調理業
の8分野についての現状と課題などについて考察を行うものでした。
生徒本人が高校卒業後に就く仕事や進学先で学ぶ仕事内容についてより
理解することができる大変良い機会となったと思います。
この様子はどの職員もオンライン配信により自席で参観できるように係
の先生が準備してくれました。
発表した生徒の皆さんお疲れ様でした。また,準備してくださった先生
方ありがとうございました。
素晴らしい行事になったのではないかと思います。
2025年1月27日
2025年01月27日(月)
課題研究発表会
令和7年1月24日(金)
課題研究発表会を実施しました。
この行事は、3年生の各講座の代表生徒が「課題研究」の授業で取り組ん
だ成果を発表し、課題研究のまとめをすることと、1,2年生が発表を見る
ことにより、3年次の課題研究における講座選択の参考とすることを目的と
しています。
体育館に全校生徒が集合し、各講座ごとに発表が行われました。
最初に職員から「課題研究」についての説明が行われ、科目の理解を深め
ました。
その後、発表に移りました。
下記の講座が発表を行いました。
1 作品制作
⑴「東串良町活性化への取り組み」
⑵「鹿屋の特産物調査」
① かんぱちについて
② スイーツについて
⑶「殺処分を減らすための取り組み」
2 職業資格
〇「リテールマーケティング(販売士)検定2級
3 産業現場等における実習
〇病院実習・幼稚園実習・障害者施設実習・保育園実習
4 調査・研究・実験
⑴「SNSと観光」
⑵「ChatGptについて」
各講座1年間かけて調べたり、資格に取り組んだり、働いたりした内容に
ついて、中には緊張で声が震えている生徒もいましたが、堂々と一生懸命に
発表してくれました。
1,2年生もよく聞いていたように思います。
特に2年生は今年の4月からは自分たちも履修することになるので真剣な
面持ちでした。
3年生の皆さん、ご苦労様でした。
有意義な時間となったことは間違いありません。
残された学校生活を大いに楽しんでください。
2025年1月14日
2025年01月14日(火)
3学期 始業式
1月8日(水)
3学期 始業式を行いました。
校長が式辞の中で2005年に20年後の未来を予想した内容を話されま
した。
*テレワークやフレックス制度により通勤に伴う過密な人の移動がなくな
り、バス、電車は座って乗れる。
*携帯フレキシブルディスプレイでニュースを見る。
*買い物は携帯端末から注文し、宅配サービスで受け取る。
*カード1枚で交通機関の運賃やショッピングでの支払いが可能で国内、
海外旅行もOK。
*高度自動翻訳機能を備えたヘッドホンで外国の人と会話が可能。
*リニヤモーターカーの完成により時速500キロメートルで移動可能。
今年2025年となり,その予想した未来のほとんどが実現している。
20年後の未来を予想することは大変難しいことである。
しかし,1年後,5年後の未来は個人個人がしっかり考えれば予想するこ
とはできるのではないか。
今後、どのように行動するか考える1年にしてほしいと話されました。
2024年12月26日
2024年12月26日(木)
2学期 終業式
12月24日(火)
2学期の終業式を実施しました。
校長が式辞で「現代の社会はある意味弱肉強食であり,弱い面を見せると
つけ込まれる。だから,肩肘張って強がって生きたりしていないか。
逆に完全無欠の人を見ると人間味がないと思うこともあるのではないか。
機械やロボットに対するイメージは,確実に決められたことを淡々とこな
してくれる存在だと認識している。
しかし,私たちは完璧なものより何か足りないものがある方が好きかもし
れないし,手助けしたくなる。
豊橋科学技術大学の岡田先生がゴミを拾わないロボットを開発した。
ゴミを拾うのではなくゴミを見つけるとゴミの周りをうろうろする。
それに気づいた人が拾って捨てる。
周囲の人の手を借りて目的を達成するロボットである。
人とロボットがお互いに弱いところを補って,強い心を引き出し合う良い
関係性が生まれている。
人対人の関係でも同じようなことが言えるのではないか。
自分の弱い面や苦手な面をさらけ出してほしい。また,相手の弱い面を補
ってあげることで強い絆を築くことができると感じている。」
と話されました。
1年生の上園 爽喜歌さんの演奏で校歌斉唱を行いました。
演奏ありがとうございました。
年末年始の休業に入ります。
交通事故・体調面には十分に気をつけて楽しい冬休みにしてください。
始業式で元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
2024年12月26日(木)
クラスマッチ
12月23日(月)
2学期のクラスマッチを開催しました。
〇 クラス,学年の団結と親睦を深める。
〇 自主的な活動と相互の協力
〇 体力の向上とスポーツの普及
を目的としてます。
今回のクラスマッチは,体育系種目:バレーボール 文化系種目:ババ抜
きで行われました。
開会式では,「真剣に、楽しくクラスマッチに取り組んでください」と校
長から挨拶がありました。
その挨拶のとおり生徒は自分の種目において一生懸命プレーし,楽しんで
いたようです。
また,先生方も参加していました。
ケガもなく終了することができて良かったと思います。
これで2学期の学校行事はすべて終了となりました。
3年生にとっては高校生活最後のクラスマッチとなりました。
思い出作りはできたでしょうか。
残り少ない高校生活を悔いのないようにしてください。
3学期もみなさん頑張っていきましょう。
運営してくれた新・旧生徒会の皆さんお疲れ様でした。
2024年12月26日(木)
大隅地域合同企業説明会
12月18日(水)
大隅地域合同企業説明会に2年生が参加しました。
場所は串良平和アリーナで行われました。
大隅地域の市町と県が協力して開催する広域的な合同企業説明会に参加す
ることで,地元企業の認知度向上や地元企業への求職件数の増加につなげ,
大隅の産業を支える人材の確保・育成を通じた人材不足の緩和と産業の活性
化に貢献する意識を滋養することを目的としています。
会場に着いたら,簡単な説明を受けた後,各自希望するブースを回って企
業の方から説明を受けました。
2年生にとってこのような企業の方との接点は初めての経験となるので,
緊張したのではないかと思います。
来年は,皆さんが進路を決定する番です。
就職を希望している人も進学を希望している人も進路意識を高く持って,
早め早めに動いてください。
また,本日聞いた話,経験したこと等は保護者の方とも話をしてみてくだ
さい。
引率してくださった先生方もお疲れ様でした。