記事

2025年1月14日

  • 2025年01月14日(火)

    3学期 始業式

    1月8日(水)

     3学期 始業式を行いました。

    DSC_5893

     校長が式辞の中で2005年に20年後の未来を予想した内容を話されま

    した。

     *テレワークやフレックス制度により通勤に伴う過密な人の移動がなくな

      り、バス、電車は座って乗れる。

     *携帯フレキシブルディスプレイでニュースを見る。

     *買い物は携帯端末から注文し、宅配サービスで受け取る。

     *カード1枚で交通機関の運賃やショッピングでの支払いが可能で国内、

      海外旅行もOK。

     *高度自動翻訳機能を備えたヘッドホンで外国の人と会話が可能。

     *リニヤモーターカーの完成により時速500キロメートルで移動可能。

     今年2025年となり,その予想した未来のほとんどが実現している。

     

     20年後の未来を予想することは大変難しいことである。

     しかし,1年後,5年後の未来は個人個人がしっかり考えれば予想するこ

    とはできるのではないか。

     今後、どのように行動するか考える1年にしてほしいと話されました。

     

2024年12月26日

  • 2024年12月26日(木)

    2学期 終業式

    12月24日(火)

     2学期の終業式を実施しました。

    IMG_8956

     校長が式辞で「現代の社会はある意味弱肉強食であり,弱い面を見せると

    つけ込まれる。だから,肩肘張って強がって生きたりしていないか。

     逆に完全無欠の人を見ると人間味がないと思うこともあるのではないか。

     機械やロボットに対するイメージは,確実に決められたことを淡々とこな

    してくれる存在だと認識している。

     しかし,私たちは完璧なものより何か足りないものがある方が好きかもし

    れないし,手助けしたくなる。

     豊橋科学技術大学の岡田先生がゴミを拾わないロボットを開発した。

     ゴミを拾うのではなくゴミを見つけるとゴミの周りをうろうろする。

     それに気づいた人が拾って捨てる。

     周囲の人の手を借りて目的を達成するロボットである。

     人とロボットがお互いに弱いところを補って,強い心を引き出し合う良い

    関係性が生まれている。

     人対人の関係でも同じようなことが言えるのではないか。

     自分の弱い面や苦手な面をさらけ出してほしい。また,相手の弱い面を補

    ってあげることで強い絆を築くことができると感じている。」

     と話されました。

     

     1年生の上園 爽喜歌さんの演奏で校歌斉唱を行いました。

     演奏ありがとうございました。

    IMG_8959

     年末年始の休業に入ります。

     交通事故・体調面には十分に気をつけて楽しい冬休みにしてください。

     

     始業式で元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。

  • 2024年12月26日(木)

    クラスマッチ

    12月23日(月)

     2学期のクラスマッチを開催しました。

      〇 クラス,学年の団結と親睦を深める。

      〇 自主的な活動と相互の協力

      〇 体力の向上とスポーツの普及

     を目的としてます。

     今回のクラスマッチは,体育系種目:バレーボール 文化系種目:ババ抜

    きで行われました。

     開会式では,「真剣に、楽しくクラスマッチに取り組んでください」と校

    長から挨拶がありました。

     その挨拶のとおり生徒は自分の種目において一生懸命プレーし,楽しんで

    いたようです。

    DSC_5836IMG_4796

    DSC_5800IMG_4624

    IMG_4817

     また,先生方も参加していました。

     ケガもなく終了することができて良かったと思います。

     これで2学期の学校行事はすべて終了となりました。

     3年生にとっては高校生活最後のクラスマッチとなりました。

     思い出作りはできたでしょうか。

     残り少ない高校生活を悔いのないようにしてください。

     3学期もみなさん頑張っていきましょう。

     

     運営してくれた新・旧生徒会の皆さんお疲れ様でした。

  • 2024年12月26日(木)

    大隅地域合同企業説明会

    12月18日(水)

     大隅地域合同企業説明会に2年生が参加しました。

     場所は串良平和アリーナで行われました。

     大隅地域の市町と県が協力して開催する広域的な合同企業説明会に参加す

    ることで,地元企業の認知度向上や地元企業への求職件数の増加につなげ,

    大隅の産業を支える人材の確保・育成を通じた人材不足の緩和と産業の活性

    化に貢献する意識を滋養することを目的としています。

    20241218_14222220241218_142549

    20241218_14261620241218_142648

     会場に着いたら,簡単な説明を受けた後,各自希望するブースを回って企

    業の方から説明を受けました。

     2年生にとってこのような企業の方との接点は初めての経験となるので,

    緊張したのではないかと思います。

     来年は,皆さんが進路を決定する番です。

     就職を希望している人も進学を希望している人も進路意識を高く持って,

    早め早めに動いてください。

     また,本日聞いた話,経験したこと等は保護者の方とも話をしてみてくだ

    さい。

     引率してくださった先生方もお疲れ様でした。

2024年12月18日

  • 2024年12月18日(水)

    生徒会役員任命式

    12月17日(火)

     生徒会役員任命式を行いました。

     最初に旧生徒会長の田中琉晟さんから「1年生で生徒会長となり最初は否

    定的な意見が多い中,校則の見直しや新しい取り組みなどを行っていくうち

    に,生徒からの励ましの声や肯定的な意見が多くなってきた。これからも生

    徒会に御協力をお願いします。」と挨拶がありました。

    DSC_5719

     次に新生徒会役員任命証書が授与されました。

    DSC_5725

     校長から旧生徒会役員への労いと新生徒会役員へ武田信玄公の言葉を引用

    され激励の言葉がありました。

     「真剣だと知恵が出る

      中途半端だと愚痴が出る

      いいかげんだと言い訳ばかり」

      新しい自分たちの活動,色々と自分たちで知恵を絞って活動していって

    ほしいとのことでした。

    DSC_5727

     最後に新生徒会長の成山椛さんから「私の目標は生徒数を増やすことと行

    事に力を入れることです。皆さんの協力をお願いします。」と挨拶がありま

    した。

     新生徒会役員の皆さん,1年間よろしくお願いします。

     

2024年12月17日

  • 2024年12月17日(火)

    ICTを活用した共同学習

    12月16日(月)

     ICTを活用した共同学習(南大隅高校との小規模校サポート事業)を実

    施しました。

     この事業としては合同クラスマッチ、文化祭での販売活動に次いで3つ目

    の行事です。

     内容としては両校の生徒がオンラインで学習成果を発表し、講師から指導

    助言や講演を受けることで、ICTを活用した共同学習に取り組むというも

    のです。

    IMG_1211IMG_1213

     両校の生徒は本日の発表に向けて、楽天株式会社とソフトバンク株式会社

    の財務諸表を分析し、スライドを作成し、発表する内容を検討してきました。

    IMG_1217 

     生徒が調べた内容について講師である角 祥平先生(有限会社鹿屋経理セ

    ンター)から懇切丁寧に解説いただきました。

     また、「簿記の魅力」について以下のようなお話をいただきました。

     ・財務諸表分析は大変重要なものである。

     ・簿記で学ぶ「仕訳」は自動化が進んでいるが、財務諸表について説明で

      きなければならない。

     ・所得税や消費税等の申告納税方式の納税を支えているのは簿記である。

      等

     南大隅高校,串良商業の小規模サポート事業の連携行事はこの後も続きま

    す。

     どうぞよろしくお願いします。

  • 2024年12月17日(火)

    第2回 学校関係者評価委員会

    12月13日(金)

     第2回 学校関係者評価委員会を開催しました。

     15:00~15:25 授業参観

            1年生から3年生まですべてのクラスの授業を参観してい

           ただきました。

            普段,目にすることのない生徒の様子をご覧になっていか

           がだったでしょうか?

    IMG-2955

     15:35~16:15 学校関係者評価委員会

            最初に教務・生徒指導・進路指導・保健の4部から概況説

           明を行い,商業科・各学年・部活動係からも説明を行いまし

           た。

            その後,意見交換を行いました。

            ・寒くなっているので遅刻を減らす方策を考えてほしい。

            ・就職決定者のうち80%が県内であるということで地元

             に貢献してくれている。

            ・SNSに関するトラブルを防止するために,外部から専

             門の講師を招聘して指導してもらうとよい。

            等ご意見をいただきました。

    IMG-2985

     16:15~16:30 信頼される学校づくりのための委員会

            教職員における懲戒処分の増加を受けて,今後増やさない

           ための方策等について委員からは法律に強い専門家からの意

           見や研修等を実施するのがよいのでは等のご意見をいただき

           ました。

            両委員会でいただきましたご意見を精査し,今後の学校活

           動にいかしていたいと思います。

            本日は年末のお忙しい中,ご参加いただき誠にありがとう

          ございました。

  • 2024年12月17日(火)

    第2回 PTA朝の挨拶運動

    12月10日(火)~12月12日(木)

     第2回 PTA朝の挨拶運動を実施しました。

     生徒の登校時間の35分間,校門や交差点に3日間で延べで15人の保護者

    の皆様に参加していただきました。

     先週まで比較的暖かい日が続いていましたが,今週になって寒さが厳しく

    なってきました。

     「おはよう」「おはようございます」と元気な声が響きました。

    IMG_1198IMG_1202IMG_1204

     一旦停止もしっかり3秒止まって確認ができていました。

     しかし,学校に入る際の方向指示を出さない生徒が数名見受けられまし

    た。

     今後,しっかり指導していきたいと思います。

     寒い中,また朝の忙しい時間帯にご協力いただきました保護者の皆様,本

    当にありがとうございました。

2024年12月6日

  • 2024年12月06日(金)

    令和6年度 修学旅行15

    12月6日(金)

     修学旅行最終日

     宮崎空港に飛行機が25分遅れて到着しました。

     学校には19時00分に到着予定です。

     空港内で解散式を行いました。

    IMG_1189IMG_1190

     鹿児島県以外の地域の歴史と文化を感じることはできたでしょうか?

     また、友人との親睦を深めることはできたでしょうか?

     天候にも恵まれ、実り多い修学旅行になったのではないかと思います。

     修学旅行は保護者や引率の先生方、添乗員さん等たくさんの方の手を借り

    で実現していることをしっかり認識してほしいと思います。

     また、来週から頑張りましょう。

     今晩は家でゆっくり休んでください。

     

     先生方も本当にお疲れ様でした。

     

     JTBの添乗員さんありがとうございました。

  • 2024年12月06日(金)

    令和6年度 修学旅行14

    12月6日(金)

     修学旅行最終日

     伊丹空港に到着しました。

     IMG_1185

     15時05分出発 宮崎着は16時10分予定です。

     スーツケースいっぱいの思い出と経験をお土産にいよいよ鹿児島に帰りま

    す。

  • 2024年12月06日(金)

    令和6年度 修学旅行13

    12月6日(金)

     修学旅行最終日

     大阪城を見学しました。

     到着したらクラスごとに写真を撮りました。

     【1組】

     IMG_1167

     【2組】

     IMG_1184

     【3組】

    IMG_1169 

     天守閣からの景色は最高でした。

     IMG_1178IMG_1177

     自由散策の時間です。

    IMG_1179IMG_1182

     令和6年の現代に豊臣秀吉が・・・・・・?

    IMG_1176

     最後の研修場所の大阪城でした。

     若干、皆さん疲れが見られますが、これですべて終了です。

     これから大阪空港に向かいます。

  • 2024年12月06日(金)

    令和6年度 修学旅行12

    12月6日(金)

     修学旅行最終日

     今朝も快晴 大阪の気温は7℃ 少し肌寒い感じです。

     6時半起床 7時朝食です。

     ビュッフェスタイルの朝食でした。

     好きなものを好きなだけ食べてくださいね。

     あまり食べない生徒もいますね。

    IMG_1154IMG_1160

    IMG_1157IMG_1162

     8時半ホテルを出発しました。

     時間内に集合し、最後の研修場所、大阪城に向けて出発しました。

    IMG_1165IMG_1164

     

     

2024年12月5日

  • 2024年12月05日(木)

    令和6年度 修学旅行11

    12月5日(木)

     修学旅行3日目

     生徒が大阪のホテルに帰ってきました。

    IMG_1151

     8時30分までには帰ってくるように連絡してありました。

     USJからは各自JRで移動しホテルまで帰ってくることになっていま

    す。

     途中がかなり複雑な行程になっており職員は大変心配していましたが、

    8時前には全員ホテルに到着しました。

     昨日の京都自主研修が一回り生徒を成長させたのではないかと思いまし

    た。

     3日目でかなり疲労がたまってきているのではないかと思います。

     明日が最終日となりますが、体調管理に努めて元気に鹿児島に帰りまし

    ょう。

     今日も一日お疲れ様でした。

     ゆっくりお休みください。

  • 2024年12月05日(木)

    令和6年度 修学旅行10

    12月5日(木)

     修学旅行3日目

     生徒たちはUSJを楽しんでいるようです。

     帰りはたくさんお土産を持ってホテルまで電車に乗って移動することにな

    ります。

     そんなことは関係ない感じでUSJの袋やぬいぐるみをたくさん持ってい

    る生徒が目につきます。

     IMG_1130IMG_1128IMG_1133IMG_1134IMG_1135IMG_1136

     

  • 2024年12月05日(木)

    令和6年度 修学旅行9

    12月5日(木)

     修学旅行3日目

     USJにいよいよ入りました。

     IMG_1113

     生徒たちのテンションがここ一番高いようです。

     体調の悪くなった生徒はすぐに先生方に連絡するように伝えて自由行動に

    なりました。

     IMG_1124

     楽しんできてください。

  • 2024年12月05日(木)

    令和6年度 修学旅行8

    12月5日(木)

     修学旅行3日目

     7時から朝食です。

     みんな昨日の疲れは残っていませんか。

     全員朝食会場で顔を見ることができました。

    IMG_1106IMG_1107

     8時30分に大阪へ向けてホテルを出発しました。

    IMG_1111IMG_1110

     今日は生徒たちが楽しみにしているUSJでの研修となります。

     楽しんできてくださいね。

2024年12月4日

  • 2024年12月04日(水)

    令和6年度 修学旅行7

    12月4日(水)

     修学旅行2日目

     本日の夕食はすき焼きでした。

     温かいご飯を友達と一緒に食べる経験はなかなか出来そうで出来ないです

    よね。

     楽しそうに話しながら、笑いながら食事をしていました。

    IMG_1096IMG_1094

    IMG_1088IMG_1086

     この修学旅行中に誕生日を迎えた生徒2人に対し、担任からサプライズで

    プレゼントの贈呈がありました。

     恥ずかしそうにプレゼントを受け取っている姿が印象的でした。

    IMG_1098IMG_1100

     周りの生徒たちからも「おめでとう」の声がかけられました。

     とても微笑ましいひと時でした。

     2人にとって今年1年が良い年でありますように祈っています。

  • 2024年12月04日(水)

    令和6年度 修学旅行6

    12月4日(水)

     修学旅行2日目

     9時前までには全員元気に自主研修に出発しました。

     【伏見稲荷大社】

     IMG_1044IMG_1043

     【清水寺】

    IMG_1067IMG_1059IMG_1054

     【京都駅】

    IMG_1077IMG_1078

     【到着】

    IMG_1082IMG_1084

     その他にもこの日のために各班ごとに調べた、京都水族館や清明神社、

    錦市場、着物レンタル等に行って京都を満喫したことでしょう。

     先生方も1日歩き中心で生徒の後を追っかけました。

     本日の総歩数21,860でした。

     足が棒のようになっています。

     生徒の皆さんも先生方も今晩はゆっくり風呂に浸かって疲れをとってく

    ださい。

     お疲れさまでした。

  • 2024年12月04日(水)

    令和6年度 修学旅行5

    12月4日(水)

     修学旅行2日目

     6時半起床 7時朝食

     本日、1日自主研修をするためにたくさん食べてください。

     中には朝からあまり食べることができない生徒もいるようです。

     研修途中でお腹がすいたら補給しながら乗り切ってください。

     IMG_1029IMG_1032

     8時になったら鍵を返却し、担任のチェックを受けて続々と元気に出発していきました。

     みんなどこに行くのかな?

     伏見稲荷大社や清水寺は必ず行くみたいですね。

    IMG_1038IMG_1035

    みんな事故なく帰ってきてください。

    いってらっしゃい。

      

2024年12月3日

  • 2024年12月03日(火)

    令和6年度 修学旅行4

    12月3日(火)

     修学旅行1日目

     本日の日程を終えて、ホテルに到着しました。

    IMG_1017IMG_1019

     18時30分から夕食をいただきました。

    IMG_1026IMG_1025

     美味しくいただきました。

     明日は京都市内の自主研修です。

     栄養を付けた後はしっかり睡眠をとってください。

     明日も楽しみましょう。

  • 2024年12月03日(火)

    令和6年度 修学旅行3

    12月3日(火)

     修学旅行1日目

     【奈良公園・春日大社】

     

    IMG_0968IMG_0971

    IMG_0975IMG_0972

    【東大寺】

    IMG_1003IMG_0988IMG_1009

    【昼食風景】

    IMG_0980IMG_0976 

    【薬師寺】

    IMG_1013IMG_1014IMG_1015

     奈良公園では、200円の鹿せんべいを購入し、神の使いである鹿に食べ

    させたり、東大寺では大仏様の鼻の大きさと同じの穴を通りご利益をいた

    だいたり、昼食は関西の出汁の聞いたうどん付きのお弁当をいただきまし

    た。

     ところ変わって薬師寺では、お坊さんからありがたい法話を聞くことが

    できました。

    「奈良で一番素晴らしいお寺は?」とお坊さんから質問され、「薬師寺」

    と答えるところを「東大寺」と答えたりして笑いも起きていました。

     法話の最後に短いお経をあげていただき、旅行の無事を祈念していただ

    きました。

     ありがとうございました。

  • 2024年12月03日(火)

    令和6年度 修学旅行2

    12月3日(火)

     修学旅行1日目

     鹿児島空港に到着しました。

     10時15分発で大阪に向かいます。

     IMG_0964

     いよいよ飛行機に乗り込みました。

     生徒の半分が飛行機初体験だそうです。

     IMG_0967

     飛行機が動き出すと生徒から悲鳴や歓声が沸き上がりました。

     11時に予定通り大阪伊丹空港に到着しました。

     この後、奈良公園、薬師寺へ向かいます。

     いろいろ吸収してほしいと思います。

  • 2024年12月03日(火)

    令和6年度 修学旅行1

    12月3日(火)

     修学旅行1日目

     天気も良く、絶好の修学旅行日和となりました。

     集合時間に遅れることなく集合完了しました。

       IMG_0953

    IMG_0954IMG_0959 

    集合が早かったので、7時前に出発できました。

    みんな元気です。

    4日間楽しみましょう。

2024年12月2日

  • 2024年12月02日(月)

    新任式

    11月29日(金)

     新任式を実施しました。

     新しい実習助手の先生をお迎えしました。

    IMG_8628

     先生はこれまで,様々な職場の経験をされており,生徒と接する上で個に

    応じて色々なお話をしていただけるのではないかと期待しています。

     学校現場は初めてということですので,生徒や職員とも積極的にコミュニ

    ケーションを取っていただき,1日も早く串良商業に慣れてほしいと思いま

    す。

     どうぞよろしくお願いします。

     

  • 2024年12月02日(月)

    第2回 避難訓練

    11月28日(木)

     第2回 避難訓練を実施しました。

     緊急地震速報を見聞きした時の具体的な安全確保行動を身につけることと

    避難訓練を通して,地震に対する緊急避難の意識高揚を図ることを目的とし

    ています。

     今回は,避難経路はあらかじめ設定していますが,”災害はいつ起こるか

    わからない” ”避難している時にどんなことが起こるかわからない”ことを

    考慮して,避難途中に避難経路を変更するという状況を作ってみました。

    IMG_8603

     ⑴ 1,2年生は通常とおり体育館へ避難する。

     ⑵ 3年生は東側階段を下りている途中で進行方向が封鎖され,別の階

      段へ避難する。

     生徒には伝えずに実施したので,多少混乱するかと思いましたがスムー

    ズに避難することができました。

     

     体育館に集合した後,担当の職員からアプリを利用した災害避難シュミ

    レーションや消火器及び消火栓の使い方について説明がありました。

    IMG_8624

     大規模地震災害が起こった時に気を付けることとして,いざというとき

    は,周りに声をかけたり,できる範囲の消火活動などは必要かと思いま

    す。

     

     しかし,優先すべきは自分自身の命を守ることです。

     

     生徒の皆さんは本日の避難訓練をしっかり頭に入れて災害に備えてほし

    いと思います。

     

     

2024年11月22日

  • 2024年11月22日(金)

    第2回 校内進路ガイダンス

    11月21日(木)

     第2回 校内進路ガイダンスを開催しました。

     進学や就職についての心構えや知識を学び,自分の進路決定について積極

    的に考える姿勢を持つ。

     また,ビジネスマナーや礼儀作法について学び,社会人としての素養を身

    につけることを目的としています。

     今回も学年,就職者,進学者ごとに実施する内容を分けて実施しました。

     【1年生】

      〇『仕事・資格77+3種類パズルワーク』講師:山田講師

    IMG_4561IMG_4562 

     【2年生】

      〇『働き方&収入仮想体験ワーク』講師:草野講師

    IMG_0939IMG_4573 

     【1,2年生】

      〇学校別・企業別分科会 

    IMG_4585IMG_4589IMG_0946

     【3年進学者】

      〇「進学講演会」講師:池田講師

    IMG_0931

     【3年就職者】

      〇「社会人講座」講師:川畑講師

    IMG_4568

     1,2年生は進路決定に向けて進路意識を高めることはできましたか?

     3年生については社会人になるための大切なこと,進学する生徒も進学

    先でどのように学習に取り組むかを改めて認識することはできたでしょう

    か?

     本日,お忙しい中,本校生徒のために来ていただいた各学校の先生方

    や企業の皆様,ガイダンスを開催していただきましたライセンスアカデ

    ミーの皆様,誠にありがとうございました。

     今後ともどうぞよろしくお願いします。

2024年11月21日

  • 2024年11月21日(木)

    性教育講演会

    11月19日(火)

     性教育講演会を開催しました。

     性教育認定講師・思春期保健相談士の山﨑真子先生をお迎えし、「性知識

    で素敵な人生を!!! ~自分を大切に人を大切に~」という演題でお話し

    していただきました。

    IMG_4535

     先生はこの他にも看護師や助産師など様々な資格をお持ちの方で、豊富な

    知識と経験から得られる内容の深いお話を聞くことができました。

     妊娠や避妊、性感染症、デートDV等、性に関する講話をしていただきま

    した。

     また、生徒が性感染症の恐ろしさを理解するために体験的な時間が設定さ

    れました。

     性感染症のウィルスを自覚なく保有している人が、性交渉をした場合どの

    ように性感染症が広がるのかを視覚的・体験的に理解できるものとなってい

    ました。

    IMG_4541IMG_4545

      【手順】

      1 16個のコップを用意。15個は水、1個だけアルカリ溶液。

      2 コップを保健委員16人に持たせ、2人組を作る。

      3 心のコミュニケーションとして、お互いに自己紹介をして好きな

       食べ物を伝える。

      4 体のコミュニケーションとして、コップの液体を1個にまとめて、

       半分に分ける。

      5 3~4の工程を3回繰り返す。

      6 16個のコップにアルカリ性の反応を見る検査薬を入れる。

     その結果、実験前は1個であったものが、7個に増えていました。

     これが本当の性交渉であった場合、2倍、4倍、8倍と自分自身は無自覚

    のまま、感染を拡大させることになると教えていただきました。

     

     最後に先生から生徒に伝えたいことは

     〇 性の知識があれば、性への意識が高ければ自分を守る術となる。

     〇 自分を大切に、人を大切に一度きりの人生、ステキに心豊かに過ごし

      てほしい。

     ということでした。

     

     自分の体は自分で守ることが大切であると思ったと同時に、相手のことを

    思いやる心を持つことが何より大切であると思いました。

     

     さらに鹿屋保健所疾病対策係の崎田様からHIV検査について情報提供し

    ていただきました。

    IMG_4554

     保健所でのHIV検査は「匿名」「無料」「予約制」「即日検査」「夜間

    検査あり」という特徴があります。

     また,検査の流れを詳しく教えていただきました。

     

     本日はお忙しい中、お2人の先生方,本校生徒のためにご講演いただき誠

    にありがとうございました。

     

2024年11月19日

  • 2024年11月19日(火)

    芸術鑑賞会

    11月14日(木)

     芸術鑑賞会を開催しました。

     優れた芸術作品を鑑賞することで教養を高め、豊かな情操を育成することを目的としています。

     ”株式会社 CA 中国スーパー雑技団”の皆さんに来ていただきました。

     内容は雑技、変面、中国語講座、生徒参加コーナー等を体験することができました。

     〇 中国獅子舞

    IMG_8479

     〇 転皿

    IMG_8489

     〇 京劇(孫悟空)

    IMG_8493_1

     〇 駒回

    IMG_8505

     〇 楽しい中国語

    IMG_8544

     〇 フラフープ

    IMG_8534

     〇 刀剣武術

    IMG_8571

     〇 生徒参加コーナー

    IMG_8559

     〇 変面

    IMG_8587

     〇 高車蹴碗(一輪車)

    IMG_8584

     〇 終幕

    IMG_8600

     雑技は今から2100年前(紀元前108年)漢の武帝が外国からの来賓を接待した時,芸人が刀を飲んだり,口から火を吹くなどの珍しい芸を披露したことが始まりだそうです。(株式会社 CA 中国スーパー雑技団作成資料より)

     生徒も職員も初めて見る演技に目を奪われていました。

     息を飲んで見入ってしまいました。

     株式会社 CA 中国スーパー雑技団の皆さん,本日は本校の生徒のためにお越しいただきまして誠にありがとうございました。

     今後もケガ等には留意されて多くの方を感動させてください。

     

2024年11月18日

  • 2024年11月18日(月)

    第2回中高連絡会

    11月15日(金)

     第2回中高連絡会を実施しました。

     14:50~:5時間目の授業を参観していただきました。

    20241115_14554720241115_151249

     1年生のクラスでは,中学校の先生が来られると笑顔で会話している姿が見られました。

     生徒達は中学校時代から比べて,成長していたでしょうか。

     15:15~:進路状況や本校の教育活動及び令和7年度生徒募集について

          の説明を行いました。

    20241115_152306

     中学校の先生方からは,主に入試に関する質問をいただきました。

     熱心に連絡会に参加していただき誠にありがとうございました。

     

     また,本日はt天候の悪い中,本校に来校いただき誠にありがとうございまし

    た。

     中学校からお預かりしました生徒達を大事に育てていきたいと思っております

    ので,今後ともどうぞよろしくお願いします。

2024年11月14日

  • 2024年11月14日(木)

    生徒会長選挙

    11月12日(火)

     本日,生徒会長選挙を行いました。

     選挙管理委員長の挨拶の後,4人の生徒会長候補が演説を行いました。

    IMG_8444

     ☆ 2年2組 成 山   椛さん

       スローガン:「一致団結 ~絆を深めよう~」

       生徒会長になったらやりたい取組

        〇 外部との交流を増やしたい。

          本校の魅力をSNSや様々な方法で発信していきたい。

        〇 在校生が心から楽しめる学校にしたい。

          自分たちが楽しくなければ外部にも魅力を発信できない。

    IMG_8446

     ☆ 1年2組 森   昂 晟さん

       スローガン:「先生・生徒 誰もが過ごしやすい串良商業へ」

       生徒会長になったらやりたい取組

        〇 「校則の見直し」

           アンケートで校則に対する意見を集約し,より良い校則を話

          し合って作っていきたい。

    IMG_8448

     ☆ 2年2組 木 浦 宇 夢さん

       スローガン:「雲散霧消 ~共に歩み 広げる 串商の輪~」

       生徒会長になったらやりたい取組

        〇 生徒が過ごしやすい環境を整えたい。

          チームビルディング活動,チームワークを促進する取り組み

         の導入。

    IMG_8450

     ☆ 1年2組 上 拂 愛 華さん

       スローガン:「誇りを持てる串商生」

       生徒会長になったらやりたい取組

        〇 1人1人の意見を聞くためにアンケートを定期的に実施する。

          全校生徒が協力した学校作りを目指したい。 

     4人の生徒会長候補と各応援演説者の演説を聴いた後,投票を行いまし

    た。

     明日の串良商業高等学校を任せることができると思った候補者は誰でし

    たか?

     今週金曜日までには結果が出るのではないでしょうか。

    IMG_8456IMG_8460

     生徒会長候補者,応援演説者も皆さん緊張したことでしょう。

     お疲れ様でした。

     生徒会長になっても,ならなくても皆さんは今後の串良商業高校を牽引

    することができる大切な人材であることには間違いはありません。

     どうぞ未来の串良商業高校のために頑張ってください。