記事
2024年11月14日
2024年11月14日(木)
高山中学校PTA学校訪問
11月12日(火)
高山中学校PTAの皆様が本校を訪問されました。
17人の保護者の方と2人の中学校の先生がいらっしゃいました。
3年生の保護者だけでなく,1,2年生の保護者の方もいらっしゃったよ
うです。
本当にありがとうございます。
最初に授業を見学していただきました。
1年生の「プログラミング」を参観していただきました。
エクセルのVBAを利用したプログラムを生徒がどんどん入力していく
姿を見て驚いていたようです。
その後,学校概要説明と本校の開発商品を購入していただきました。
20分程度話をした後,本校の商品を手に取っていただき,購入してい
ただきました。
ありがとうございました。
時間まで本校の充実したパソコン室を見学していただきました。
保護者の皆様から
「授業ではどんなソフトを使うのか」「商業にはどんな授業があるの
か」「PC室での実習ではタブレットは使わないのか」「パソコンを持
っていない生徒は実技の宿題などはどうするのか」等たくさん質問をい
ただきました。
本校に興味・関心を持っていただいている証だなと思いました。
本日は本校を訪問していただき誠にありがとうございました。
2024年11月11日
2024年11月11日(月)
卒業生講演会
11月6日(水)
卒業生講演会を開催しました。
本校を卒業して社会の第1線で活躍されている先輩から,高校時代に学ん
だことやどのように生かされているのか,社会で活躍していくために何が必
要なのかを学ぶことを目的として開催しました。
講師の先生は昭和43年商業科卒業の窪田伸一税理士事務所所長の窪田伸一
氏にお越しいただき,「夢の実現と感謝の心」という演題で講演していただ
きました。
【内容】
1 自己紹介等
高校卒業後税務大学に進学し,税務職員,独立して事務所を開設し,
57年間,税に関する仕事に従事。
2 カンボジアでの経験等
・カンボジアの人たちは家族のためによく働く。
・経済的に非常に貧しい。(1日2~3$で生活している人もいる。)
・カンボジアの就学率は中学校34%,高校19%。貧困に加え,学校が
足りない。
・通学距離が片道20キロ以上ある生徒もいる。
・学校に通えない子供が多く,読み書きができず良い就職ができな
い。
・1人でも多く快適に勉強してほしい。支援の輪が広がればという思
いで,中学校に学生寮を寄贈したことで,子供たちからたくさん感
謝の言葉をもらった。
・日本の子供たちは恵まれている。
窪田氏は自分自身も税理士という仕事に就くことが夢だったそうです。
また,好きな言葉は「ありがとう」と「ごめんなさい」で,この言葉を
使える人生を送ることが一番いいのではないかと話されました。
本日は,お忙しい中,生徒のために御講演いただき誠に有り難うござい
ました。
2024年11月8日
2024年11月08日(金)
柏葉祭(2日目):串商フェスタ
【串商フェスタ】11月2日(土) 9:30~12:00
串商フェスタは,「串良商業高校ではどんな勉強をしているの?」を1日
体験入学では伝えられない,魅力を小,中学生や保護者の皆様に体験してい
ただくことを目的としています。
風雨の強い中,たくさんの小学生・中学生・高校生・一般のお客様にご来
場いただきました。
1 商業体験
* 「名刺作成」
* 「うちわ作成」
* 「ペーパータワー ~企業組織を学ぼう~ 」
* 「簿記かるた」
* 「カレンダー作成」
* 「ステッカー作成 ~オリジナルステッカーを作ろう~ 」
* 「チャレンジショップ ~すごろくで起業体験~ 」
2 商品販売
3 自由参加部門(ステージ)
中学3年生を持つ保護者の方からは「今日来てみて,なんか安心しまし
た」とのご意見を頂戴しました。
本日,初めての試みとして実施した甲斐があったと思い,本当にうれしい
瞬間でした。
今年度,本校初の試みとして柏葉祭を2日間開催にしました。
生徒会からの強い要望と商業科の先生方の熱い思いで実現しました。
準備等は大変だったと思いますが,多くの方の来場と心温まるご意見を頂
戴しました。
「やって良かった」という思いで行事を終了できたことが一番だと思いま
す。
来年はもっと素晴らしい柏葉祭にグレードアップして皆様をお迎えしたい
と思います。
2024年11月08日(金)
柏葉祭(1日目)
11月1日(金)
柏葉祭(1日目)を開催しました。
今年度初めて柏葉祭を2日間の実施とし,土曜日に「串商フェスタ」を開
催しました。
今年のテーマは『TOP:HYDRANGEA(ハイドレンジャ(紫陽
花))』です。
【柏葉祭】
*ステージ部門
1年芸術音楽選択者
生徒会企画(トリッププランコンテスト)
生徒会企画(SDGs推進会議活動報告)
3年1組
3年3組
*体験型展示部門
1年1組(フォトスポット・串ランド)
1年2組(迷路)
1年3組(お化け屋敷)
*バザー部門
2年生各クラス・PTA・同窓会
マーケティング・リサーチ部
南大隅高校商品開発商品
今年度,本校と南大隅高校は県の事業である「魅力ある県立学校づくり推
進事業~小規模サポート事業~」の一環でお互いの文化祭において商品販売
をすることで交流を行っています。南大隅高校からは「課題研究」という授
業の中で研究開発した商品を販売していただきました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
また,本校のマーケティングリサーチ部も10月26日(土)に行われた南大
隅高校の文化祭において販売活動を行ってきました。
準備した商品は完売しました。
購入していただいた皆様,誠にありがとうございました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
*1年芸術書道・美術選択者展示
*美術部・図書委員会・保健委員会展示
*自由参加部門
2024年11月08日(金)
全校朝礼(生徒保健委員会発表)
11月5日(火)
本日,全校朝礼で生徒保健委員会が,歯の治療の受診率向上に向けた取り
組みについて発表を行いました。
1年生:『「なぜ受診しないか?」アンケート実施及び結果報告』
2番目に多かった理由:部活動が忙しいから
この理由に対して顧問の意見としては部活動は休んででも受診してほし
い。
”部活動が忙しいことは受診しないことの理由にはならない。”と全校生
徒に訴えました。
2年生:『歯科医受診のハードルを下げよう。』
鹿屋市,大崎町,志布志市は「こども医療費助成制度」によって全額医
療費が無料である。
卒業後,歯医者に行くと年間15,000円~20,000円の自己負担になる。
”歯科医受診するなら高校生である今がチャンス”と全校生徒に訴えまし
た。
3年生:『受診することのメリットと受診しないデメリットについて』
メリット:歯へのダメージが少ない,自分では落とせない歯の汚れをク
リーニングしてもらえる。
デメリット:歯の症状は悪化してから痛みが出るので,気づかないうち
に悪化する。口臭がひどくなったり,歯肉炎,歯周病へと
繋がる。
”歯が痛くなったら歯医者の時代は終わりました。現在は痛くなる前に
対処する予防歯科が主流。”と全校生徒に訴えました。
2024年10月30日
2024年10月30日(水)
2学年PTA
10月22日(火)
2学年PTAを開催しました。
保護者の皆様におかれましては、ご多用中、また、足元の悪い中、PTAに参加していただき誠にありがとうございました。
14:00~は授業参観をしていただきました。
2年1組 プログラミング
2年2組 地理総合
2年3組 財務会計1
の3つの授業を公開しました。
14:55~ 体育館で学年PTAを行いました。
〇生徒指導部からはスマートフォンの使用(SNSの利用含む)等につい
て保護者に再度お願いをしました。
〇学年主任からは進路指導について以下の5点を説明しました。
1 今年度の進路概況
2 本年度3年生の進路決定状況
3 今から取り組むべきこと
4 上級学校の学費概算等
5 大隅地域合同企業説明会への参加について
〇JTBから修学旅行の日程や保険等についての説明がありました。
〇スクールカウンセラーの新留巨樹先生から「子どもの守り方」とい
う演題で講話をいただきました。
生きる力=主体性
お子さんは
・朝気持ちよく起きて家を出ていますか。
・不快な出来事や困りごとを話してきますか。
・心身の不調を早めに伝えてきますか。
・起床・就寝、衛生、整理整頓、準備作業など基本的な生活行
動は自立していますか。
という問いかけをされ、思春期の子供たちはつらい状況や苦しい状態
が続くと体がSOSを出すのでそれを見逃さず、心が休養できる環境を作
ることが必要とお話しされました。
保護者の皆様,本日は本当にありがとうございました。
いつもより緊張した面持ちで授業を受けていた生徒たちの顔が印象的で
した。
スクールカウンセラーからの講演でもお伝えしたように,思春期の子
供たちとの関わりは難しいものがあると思います。
しかし,その変化にいち早く気づくことができるのはご家庭だと思い
ますので,今後とも学校と連携を図りながら子供たちを育てていければ
と思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
2024年10月22日
2024年10月22日(火)
壮行会
10月15日(火)
壮行会を実施しました。
本校の3年生黒木寛崇さんが第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」に鹿児島県代表として陸上競技の100mと800mに出場することになりました。
黒木さんは「100mと800m自己ベストを目指したいと思いいます。結果を出すことはもちろんだが,競技を楽しむことを忘れずに頑張ってきます。」と決意を述べました。
次に生徒会長の田中琉晟さんが「「SAGA2024」全障スポ大会への出場おめでとうございます。これまで自分の目標に向けて多くの努力をしてきたと思います。黒木さんが練習に励む姿に私たちは勇気を与えてもらいました。今までの努力の成果を出し切り,結果を残せるよう頑張ってきてください。串良商業生一同,健闘を祈っています。」と激励の言葉を述べました。
最後に3年生の応援団長池田豊信さんの音頭で黒木さんにエールを送りました。
黒木さんは大会に向けて,地道な練習をこれまでコツコツ積み上げてきました。
本大会では,気負うことなく,気後れすることなく,自分の本来の力を発揮してきてください。
そして,誰でも出られる大会ではありませんので,楽しんできてください。
2024年10月16日
2024年10月16日(水)
単車実技講習会
10月11日(金)
単車実技講習会を開催しました。
鹿屋寿自動車学校と志布志自動車学校に分かれて実施しました。
志布志自動車学校では志布志警察署(交通課)の講話をしていただきま
した。
・晴れている時は大丈夫な道でも、雨の日は危険である。天気に合わ
せた運転をすること。
・時間にゆとりをもって運転すること。
・危険な運転をしている車もいるので気をつけること。
・原付の怖いところは事故で大けがをすること。
以上のような内容でした。
その後、コース走行や原付の点検・学科なども実施されました。
鹿屋寿自動車学校ではコース走行の他,クイズ形式で学科が行わ
れ,生徒はわかりやすく学ぶことができたようです。
閉会式で志布志自動車学校からは「積極的に参加していた。学んだこと
をこれからの運転に役立ててほしい。」と講評をいただきました。
鹿屋寿自動車学校からは「今日学んだことを今後いかしてください。車
間距離,速度等しっかり守って,事故の無いように運転してくださ
い。」と講評をいただきました。
お礼の言葉として志布志自動車学校では3年1組の山田 秀斗さんが「点
検を定期的に行い、「~かもしれない」を心がけ、安全に運転していき
たい。」と述べました。
鹿屋寿自動車学校では3年3組の西村咲翔さんが「今日,あらためて学び
直して良かった。今後も事故の無いように交通ルールを守っていきた
い。」と述べました。
お忙しい中、生徒のために実技講習を開催していただきました鹿屋寿自
動車学校、志布志自動車学校、志布志警察署の皆様、本日は誠にありが
とうございました。
これからも安全指導を徹底していきたいと思います。
2024年10月10日
2024年10月10日(木)
全体朝礼
10月8日(火)
全体朝礼を実施しました。
本日の朝礼は、2年生の杉本絢菜さんが体験発表を行いました。
杉本さんはボランティア団体の「鹿屋っ子クラブ」に所属しています。
その研修の一環で夏休みに「わくわくアドベンチャー屋久島」という3泊4日の宿泊研修に参加した時のことを全校生徒に発表してくれました。
小学5,6年生24名、中高生6名、大人8名が参加した研修だったようです。
野外でのカレーライス作り、トレッキング、森を守る取り組みの研修などを通して、
(1) 助け合い、協力し合い、仲間との交流。
(2) 広大な自然の中で、普段できないことに挑戦すること。
(3) 目標に向かって諦めない強い心。
(4) メンバー全員が積極的に取り組むこと。
(5) チームの基本(報・連・相)の重要性。
上記のこと等を学ぶことができたようです。
最後に「ボランティア活動は、お年寄りも子供もみんな一緒に地域の中で元気に楽しく幸せに暮らすために、自分たちがそれぞれできる活動を行います。皆さんが持っている優しさや思いやりの心を、周りの人に行動で表してみませんか?」と全校生徒に問いかけました。
杉本さんは今回の体験だけでなく、日頃から様々なことに積極的に行動しています。
その経験からその言葉に説得力を与え、みんなを引き込む発表ができたのではないかと思います。
準備も大変だったと思いますが、ありがとうございました。
生徒も皆さんも、杉本さんに負けないように何か一つでも一生懸命になれることを見つけてほしいと思います。
そして、周りの人にやさしくなってほしいと思います。
2024年10月8日
2024年10月08日(火)
第77回 体育祭
10月4日(金)
第77回 体育祭を開催しました。
天気予報は曇り一時雨。
朝6時の時点では雨は降っていなかった(小雨決行)ため,実施しました。
ただし,確実に雨は降る予報でしたので,プログラムを短縮して実施しました。
カットした種目については10月10日(木)の6限終了後に実施する予定です。
開会式,エール交換,学級対抗リレー(総合ビジネス科)とプログラムは進んでいきましたが,学級対抗リレー(情報処理科)のあたりから雨脚が強くなってきました。
生徒や職員はずぶ濡れになっていましたが,どこか楽しそうでした。
応援団演舞の頃には雨は上がりました。
午前中だけの実施となりましたが,それぞれが精一杯種目や応援に取り組んでいる姿に感動しました。
☆ 学級対抗リレー
☆ 綱引き
☆ 波瀾万丈(障害物競走)
☆ 応援団演舞
☆ 3年生ダンス
☆体育祭の各成績
競技の部 優勝 白組(3年)
応援の部 優勝 白組(3年)
3年生にとって最後の体育祭。
走って,踊って,笑って,泣いて。
誰もが感動する内容だったと思います。
ご苦労様でした。
最後に,ご来賓や保護者の方々も天候不良にもかかわらずご来場いただき誠にありがとうございました。
2024年9月24日
2024年09月24日(火)
1学年PTA
9月20日(金)
1学年PTAを開催しました。
校長から次の通りお話がありました。
・私たち親世代と今の子供たちの世代の価値観は大きく変わっている。
・こちらの価値観を押し付けるのではなく、なぜそのように考えるのかを
子どもの意思を尊重し,そしてしっかり聞き、その上で何をすべきか、
何が必要かを伝えてほしい。
・子ども自身にビジョンをしっかり気づかせることが大切なことである
等。
学校から進路指導部、保健部の説明を行った後、スクールカウンセラーの新留巨樹先生から「子どもの心の守り方」についてご講話をいただきました。
〇 相談の受け方・考え方
・相手が話したいことをじっくり聞く。うんうんうなずく。
・わからないところをたずね、自分が理解できているか聞き返す。
・相手がどうしたいのかをたずねる。
・自分にできることを伝える。 自分ならどう行動するかを伝える。
・話し合いながら悩みを確認する。
・大切なのは相手の気持ちを受け止めることで、アドバイスすること
ではない。一緒に考えようという姿勢で終わる。
・学校や専門機関(医療)とつながり、子どもの状態に応じた環境の
設定(安心できる環境づくり)を行う。
保護者はメモを取りながら聞く方やうなずきながら聞くなど真剣に聞き
入っていらっしゃいました。
また、IT・視聴覚係から使用するタブレットについての説明を行い学
校からの説明は終了しました。
最後に、来年度の修学旅行についての説明を業者がおこない、本日の全
体会は終了しました。
1学年の保護者の皆様,お忙しい中,学年PTAにご出席いただき誠にあ
りがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
2024年9月11日
2024年09月11日(水)
受験激励会
9月10日(火)
6限終了後に受験激励会を実施しました。
* 校長から「いよいよ今週末から就職試験が始まる。また,12月の大学
入試までの約3ヶ月間進学の試験も順次始まる。高校生活では楽しいこ
とも苦しいこともあったと思う。一生懸命過ごしてきたその中で進学す
るか就職するかを決めて選んだ結果である。大げさに話す必要もない。
嘘をつく必要もない。ありのままをしっかりと企業や学校の方に話して
きてほしい。そうすれば結果はついてくる。」と話されました。
* 1,2年生代表激励の言葉では2年2組の成山 椛さんが「最近は猛暑
が続き,台風や地震など大変な夏休みでした。そんな中,先輩方が面
接の練習や試験対策に頑張る姿を見てきました。これまで自分自身が
取り組んできたことを信じて挑んできてください。3年生の先輩方が
合格・内定をつかみ取ることを心から願っています。」と激励しまし
た。
* 就職代表決意の言葉では3年3組の稲森 愛花さんが「私は株式会
社〇〇を受験します。これまでコツコツと学力を上げる努力をしてき
ました。面接練習では先生方のご指導やサポートのお陰もあり仕上げ
ることができました。今,自分ができることをすべて尽くして内定を
いただけるように頑張ってきます。」と決意を述べました。
* 進学代表決意の言葉では3年1組の黒木 寛嵩さんが「私は国立大
学法人〇〇大学経営学部経営学科を受験します。高校時代に学んだ知
識や資格を生かして公務員になりたいと思い大学で学ぶことを決めま
した。これから2ヶ月半合格を目指して一生懸命頑張ります。まだ進
路が決定していない1,2年生の皆さんは自分自身の進路実現のため
に今できることを1つでも多くの行動してほしい。」と決意を述べま
した。
最後にみんなで元気よく勝ち鬨をあげて3年生を激励しました。
後悔のないようにすべての力を出し切ってきてください。
2024年9月6日
2024年09月06日(金)
2学期 始業式
9月2日(月)
2学期の始業式を実施しました。
長い休みが終わり本日から2学期が始まりました。
生徒は元気に登校しました。
校長式辞の中で2021年東京オリンピック、2024年パリオリンピックで2大会連続で銅メダルを獲得したバドミントン混合ダブルスの渡辺勇大、東野有紗組がこのような結果を残すに至った要因について話されました。
2人は中学生の頃から阿吽の呼吸でプレーしてきており、何でも分かり合えていると思っていた。
ある時コーチからプレーについて話し合う場を設定されたことで、今までわかっていたはずのことが実は違っていたことに気づくことができた。
そこからプレーがより良いものになっていった。
学校生活の中においても周りの友達と分かり合えていると思っていても、ちゃんと言葉で伝えることが大切であると話されました。
式の最後に校歌斉唱を行いましたが、今年度から校歌をCDの音源ではなく、ピアノの演奏で行うことにしました。
2学期始業式の担当は1年1組の上園 爽喜歌さんが演奏しました。
素晴らしい演奏ありがとうございました。
2学期は行事もたくさんあります。
3年生は就職・進学の試験も控えています。
日々の会話を大切にしていきましょう。
2024年7月31日
2024年07月31日(水)
第1回 中学生1日体験入学
7月26日(金)
第1回の中学生1日体験入学を実施しました。
開会行事の前に本校の開発商品の販売も行いました。
開会行事の中で職員からの学科説明や生徒会からの学校紹介を行いました。
熱心に聞いてくれました。
体験授業を2回実施しました。
内容は「観光ビジネス」「プログラミング」を体験してもらいました。
「観光ビジネス」
「プログラミング」
体験授業の後は部活動の体験を行いました。
本日は,バドミントン,卓球,バレーボール,テニス,陸上競技,弓道,ダンス,ワープロ,吹奏楽,美術の部活動が中学生の皆さんと一緒に活動を行いました。
中学生の皆さん,保護者の皆さんいかがだったでしょうか。
是非,皆さんとのご縁がつながることをお祈りしております。
本日は,誠にありがとうございました。
体験入学を支えてくれた生徒会および79人の生徒の皆さんご苦労様でした。
2024年7月24日
2024年07月24日(水)
第1学期 終業式
7月19日(金)
式に先駆けて表彰式を行い,ITパスポート合格者1人と新体力テストA判定者10人の表彰伝達を行いました。
終了後,1学期の終業式を行いました。
中嶋校長が式辞の中で,以下のことを話されました。
* タイトルマックス社(アメリカ)調べによると人気キャラクター第
1位がポケモンである。
* 株式会社ポケモンという会社が450人の社員で25年間の総収入は13
兆2000億円,年間売上高は2500億円である。他の会社と比較したと
きに,圧倒的に少ない人数の会社でこれだけの売り上げを上げている
この会社はとてつもない会社である。
* この会社で働きたいと思ったら4年制大学卒であることが必要であ
る。
* 就職試験で聞かれる3つの質問
1 学生時代に最も力を入れたことを具体的なエピソードを入れて
答えなさい。
2 あなたの会社選び その基準と背景について答えなさい。
3 最近注目している商品・サービス・プロモーションで面白いと
思うものを1つ以上最大3つまで答えなさい。
* 将来の目標や夢に向けての第1歩を踏み出してほしい。
* まだ目標等を見つけられていない人は何か一つでもがむしゃらに一
生懸命に頑張って夢中にやったことが結果につながる。
とのことでした。
生徒の皆さん。自分の進むべき道は見えていますか。
見えていない人は,校長先生が言われた「何か一つでもがむしゃらに
一生懸命頑張る」ことを実践してみてください。
2024年7月22日
2024年07月22日(月)
2024串南戦(合同クラスマッチ)
7月18日(木)
南大隅高校との合同クラスマッチ(串南戦)を開催しました。
この行事は,鹿児島県の『令和6年度「魅力ある県立高校づくり推進事業~小規模校サポート事業~」』の一環として開催された行事です。
今年は1年間で,様々な行事で両校が連携し,行事を開催していくことになっています。
その最初の行事がこの合同クラスマッチです。
テーマ:「完全燃焼 一度きりの勝利をつかめ」
テーマ曲: 今 -明日 世界が終わっても- SEVENTEEN
場所:串良平和アリーナ
両校の生徒会が主体となり,生徒会係や特別活動係,体育科,教務係など様々な先生方が,この行事を成功させるために一生懸命に準備してくれました。
途中では,オンラインで会議を重ねたり,対面での打ち合わせなども行いました。
初めての試みだったので大変なことの方が多かったと思います。
競技種目
*男子ソフトバレーボール・女子ソフトバレーボール
*男女混合UNO
*男女混合オセロ
*男子学校対抗バレーボール・女子学校対抗バレーボール
開会式では南大隅高校 鏡山校長が「完全燃焼!!!!」と声高らかに宣言されました。
その勢いのまま,両校の生徒達は楽しそうに競技したり,昼食をとったり,友人同士で語らっていました。
閉会式では,串良商業高校 中嶋校長が「何もない状態 0から新しい企画を始めて,実行していくことは本当に大変なことです。一つ一つ細かい打ち合わせをした結果,今日のこの大会を終了できたことを感謝しています。」と話されました。
皆さん「完全燃焼」できましたか?
本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。
ご苦労様でした。
2024年07月22日(月)
細山田中学校PTA学校訪問
7月17日(水)
細山田中学校のPTAの皆さん7名と先生1名が本校を訪問されました。
学校の概要を説明した後,1時間目の授業を参観していただきました。
本日はたまたま,普通教科,専門教科に加えて,芸術選択の授業も見ていただくことができました。
週に1回 水曜日のみですので,貴重な時間割で参観していただくことができました。
50分間という短い時間ではありましたが,本校の生徒や学校の雰囲気を感じていただけたでしょうか。
7月,8月は一日体験入学も実施しますので,是非,今度は子供さんと一緒にお越しください。
お待ちしています。
本日は,誠にありがとうございました。
2024年7月9日
2024年07月09日(火)
波野中学校学校訪問
7月5日(金)
波野中学校の生徒8名と先生1名が訪問されました。
学校の概要説明を行った後,5時間目の授業を参観していただきました。
授業は,3年生の課題研究を参観していただきました。
それぞれの場所で職員や生徒から授業の内容を丁寧に説明しました。
中学生の皆さんは恥ずかしそうにしていました。
本校の印象はいかがでしたか。
今,本校は1,2年生の生徒が増え,学校全体に活気があふれています。
中学校3年生の皆さん 私たちと一緒に高校生活を送ってみませんか。
生徒の皆さん,引率の先生,本日は訪問していただきありがとうございました。
2024年07月09日(火)
第一佐多中学校PTA学校訪問
7月3日(水)
第一佐多中学校のPTA3人と先生1人が訪問されました。
最初に教頭から学校の概要説明を行いました。
その後,本校生徒が商品開発した商品を展示販売しました。
職員から商品説明を受けた後,購入していただきました。
誠にありがとうございました。
その後,校内を見学していただきました。
本日が期末考査3日目の午後でしたので,生徒は下校しており,授業風景は見ていただけませんでした。
ですが,大きなPC室が4カ所もあり充実した設備に驚いておられたようです。
生徒がいなかったことで,普段の雰囲気を感じていただくことはできませんでしたが,今後,1日体験入学などを利用していただいて,また,おこしください。
お待ちしています。
本日は,PTAの皆さん,引率の先生,ありがとうございました。
2024年7月3日
2024年07月03日(水)
第1回学校関係者評価委員会
6月27日(木)
第1回学校関係者評価委員会を開催しました。
今年度は委員5人中3人の方が新しく委員を引き受けていただきました。
校長挨拶の後,教務,生徒指導,進路指導,保健,学年,商業科から今年度の目標について説明を行いました。
次に委員の皆様から自己紹介を含めてご意見をいただきました。
ご意見としては,「いじめアンケートの結果について」「昨年度の進路未決定の生徒について」等でした。
生徒指導部,進路指導部から説明をさせていただきました。
その他にもご意見をいただきましたので,今年度,学校活動を行っていく上での参考にさせていただきます。
委員の皆様,本日はお忙しい中,ご出席いただき誠にありがとうございました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
2024年6月27日
2024年06月27日(木)
PTA朝の挨拶運動
6月25日(火)~6月27日(木)
PTA朝の挨拶運動を実施しました。
生徒の登校時間の35分間,校門や交差点に保護者の皆様に立っていただきました。
梅雨時期のまっただ中の開催となりました。
初日,2日目は,挨拶運動の実施時間中は雨に降られることもなく実施できました。
「おはよう」「おはようございます」と元気な声が響きました。
最終日は雷雨が強くなってきたので途中で中止しました。
8時35分ギリギリに登校してくる生徒もスピードを出してくることなく安全運転でした。
天候の悪い中,また朝の忙しい時間帯にご協力いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。
2024年6月18日
2024年06月18日(火)
校内進路ガイダンス
6月13日(木)
校内進路ガイダンスを開催しました。
進学や就職についての心構えや知識を学び,自分の進路決定について積極的に考える姿勢を持つことやビジネスマナーや礼儀作法について学び,社会人としての素質を身につけることを目的としています。
【ガイダンス内容】
1年生
13:55~15:05:学校説明会
15:15~15:45:進学・就職講演会
1年生にとっては,高校に入学して初めての進路ガイダンスでしたね。どんなことを感じましたか。
まだまだ先のことだから自分のことのように思えない人もいたかな。
2年生
13:55~14:25:就職・進学事前指導
14:35~15:45:進学:学校説明会
14:35~15:45: 就職:就職・マナー指導
2年生も1年生同様,来年の話。と思って大事なことを聞き逃している人はいなかったかな。
3年生
13:55~15:45:進学:学校説明会
13:55~15:45:就職:就職講座
3年生いよいよ本格的に進路実現に向けて動き出さなければならない時期になりましたね。さすがに3年生1人1人の顔は,真剣そのものだったと思います。
就職にしろ,進学にしろ情報を多く集めた人は大事なところでしっかり力を発揮することと思います。
すべての生徒の皆さん,何のために高校に進学してきたか。それは,自分の進むべき道を見つけるためです。
是非,早めに進路実現に向けて取り組みだしてくださいね。
2024年6月12日
2024年06月12日(水)
2学年合同LHR
6月11日(火)
6限目に2学年の合同LHRを実施しました。
職場体験学習の事前指導として、プロフェッショナルの方から直接指導、助言を受けることでビジネスマナーや礼儀作法の基本や大切さを学び、職場体験学習の意義を理解し今後の進路選択にいかすことを目的に実施しました。
講師として麻生専門学校グループ キャリア支援部から田室 佐知子先生をお迎えしました。
職場体験学習における注意事項や敬語,言葉遣い及び職場の方からの指導の受け方等丁寧にお話ししていただきました。
講演会の冒頭に田室様から『会社の面接に行ったら「お茶を買ってきてください。」と言われました。皆さんはどのように答えますか。』と問いかけられました。
生徒からは「嫌です。・・・」等
この質問は企業の面接で実際にあった質問とのことでした。
質問の趣旨はその生徒に考える力があるかどうかを見るためのものであるとのことでした。
普通はペットボトルのお茶を想像したのではないか。しかし,本物のお茶のことだったかもしれない。
考えるキーワードとしては「いつ,どこで,誰が,いくつ,どんな」を考えて返答できるかが重要であるとのことでした。
生徒代表の木浦 宙夢君がお礼の言葉の中で「時間の大切さと指示の受け方について印象に残った。指導していただいたことを今後の職場体験学習や就職活動にいかして,社会に少しずつ向き合っていきたい。」と述べました。
7月9日(火)~12日(金)の4日間,生徒達は地域の企業や事業所で職場体験学習にいきます。
本日ご指導いただいた「本日はありがとうございました。明日もよろしくお願いします。」を忘れずに実習先の皆さんに伝えるようにしましょう。
2024年6月11日
2024年06月11日(火)
生徒総会
6月4日(火)
本日、6限目に生徒総会を開催しました。
校長が挨拶の中で「自分と違う意見を受け入れる姿勢とその違う意見を聞いて自分の考えを再構築すること」の2点を話されました。
協議としては、昨年度の活動報告、決算報告、会計監査報告を受けた後、今年度の活動計画、各種委員会活動計画、予算の案について承認を得ました。
その後、発議として各学級からの要望事項、議案発議としてダンス同好会の部への昇格にかかる承認、校則見直しの草案などを審議しました。
最後に生徒会長から生徒全員に向けて「権利を主張するのであれば、まず義務を果たす」という内容についてスライドを利用してわかりやすく説明がありました。
生徒会の皆さん、生徒総会を開催するにあたり、準備に時間をかけてきたことでしょう。
本当にお疲れ様でした。
一生懸命に取り組んでいることは、生徒全員に届いていると思います。
これからも頑張ってくださいね。
2024年5月29日
2024年05月29日(水)
全体朝礼(教育実習生紹介)
5月27日(月)
全体朝礼で教育実習生を紹介しました。
本日から6月14日(金)までの3週間の実習になります。
実習の先生からは,「慣れないことばかりで迷惑をかけることもあると思いますが,頑張っていきますので,皆さん気軽に声をかけてください。」と力強く話されました。
本日は日程説明や生徒指導,進路指導からのオリエンテーションや校長講話が行われます。
明日は保健,教務からのオリエンテーションが行われ,授業参観や清掃への参加も始まっていきます。
模擬授業を実施するための準備等も徐々に始まります。
大変だと思いますが,周りの先生方を頼って,実りのある実習にしてほしいと思います。
また,授業やクラスの生徒達との関わりの中で教員としての楽しさを実感して大学に戻ってほしいと思います。
2024年5月23日
2024年05月23日(木)
第18回鹿児島県障害者スポーツ大会
5月19日(日)
第18回鹿児島県障害者スポーツ大会の陸上競技が鹿児島市の白波スタジアムで行われました。
今大会に3年1組の黒木 寛嵩くんが100メートル(車椅子)競技に初出場しました。
開会式では,黒木君は「パラスポーツの素晴らしさを体現し,佐賀大会を目指して競技する。」と力強く選手宣誓をしました。
結果は見事,初出場ながら1位を獲得し,10月に佐賀県で行われる第23回全国障害者スポーツ大会(障スポ)への出場を決めました。
黒木君はこれまで佐賀県の本大会を目指して厳しいトレーニングを積んできました。
強い思いは必ず結果として表れるということを示してくれた出来事でした。
串良商業高校生徒・職員みんなでこれからも応援していきたいと思います。
「おめでとう」 そして 「ファイト!!」
2024年5月20日
2024年05月20日(月)
PTA総会
5月17日(金)
午後からPTA総会を開催しました。
昨年に引き続き、PTA教育講座を企画しました。
NPO法人アクティブ・ペアレンティング共有サポート福岡から鶴田明子先生においでいただき、「続 高校生の進路選択と親子のコミュニケーション」という演題でご講演いただきました。
「子育ての目的」や「思春期とは」、「なぜイライラするのか?」などについてご講話いただき、保護者の皆さんも一生懸命に聞き入っていました。
PTA総会では協議については滞りなく承認され、新旧役員の紹介や感謝状の贈呈なども行われました。
その後、学校からの連絡とお願いをさせていただきました。
お忙しい中、PTA総会にお集まりいただきましてありがとうございました。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
また、今年もマーケティング・リサーチ部の生徒が開発した焼ドーナツやドレッシング等を販売しました。
保護者の皆様、ご購入ありがとうございました。
2024年05月20日(月)
交通安全教室
5月15日(水)
交通安全教室を6限目に実施しました。
生徒の交通マナー、交通モラルの向上を図るとともに、本校の交通安全教育を計画的かつ組織的に行うことが目的です。
講師は鹿屋警察署 交通安全課から野間様に来ていただきました。
最初に原付運転等について「バイクの特性」や「交通事故を防ぐポイント」などをDVDで学習しました。
その後、交通安全課の野間様からご講話をいただきました。
県内や鹿屋市管内の事故件数や死亡事故件数等をお話しいただいた後、原付や自転車を運転する際の注意事項や運転者の責任等について丁寧にお話ししていただきました。
最後に「自分の命は自分で守る」と話され締めくくられました。
本日の交通安全教室の内容については「自分は違反しないから関係ない」「自分は事故は起こさないから関係ない」ということではなく、自分のこととしてとらえてほしいと思います。
2024年5月15日
2024年05月15日(水)
「SNSの出し方に関する教育」講演会
5月13日(月)
本日6限目に「SNSの出し方に関する教育 ~自分と大切な人を守るために~ 」講演会を実施しました。
今回の講演会は,命や暮らしの危機に直面したとき,どのように受け止め,誰にどのような方法で助けを求めればよいのか等について,具体的かつ実践的な方法を学ぶと同時に,つらいときや苦しいときは助けを求めてもよいということを学ぶことを目的としています。
講師は本校のスクールカウンセラーでもあります,「新留 巨樹:しんとめなおき」先生がお話をしてくださいました。
人間は、自己評価や家庭環境、災難等の様々な要因の中で解決できない問題があるとつらさやしんどさを感じる。
人によって感じ方は違う。苦しいのに相談しない人もいる。
しかし、つらい苦しい状態が続くと体がSOSのサインを出してくる。
つらいことが重なって、心のもやもやが高まると「強い孤立感」「無価値感」「絶望感」「強い怒り」「心理的視野狭窄」などが表れる。
本当に落ち込んでしまうと自分から助けを求めることができなくなる。
対処法としては、「心と体を落ち着ける」「前向きに考える」「行動する」
生徒の皆さんに今後やってほしいことは「き ょ う し つ」です。
友達の様子が気になったら、
き・・・気づいて
よ・・・よりそい
う・・・受け止めて
し・・・信頼にできる大人に
つ・・・つなげよう
というお話でした。
今週は「いじめを考える週間」です。
相手のことを思いやる気持ちをもって行動できれば良いですね。
一人一人のウェルビーイングを高めていきましょう。
2024年5月8日
2024年05月08日(水)
1日遠足
5月2日(木)
1日遠足を実施しました。
昨日までの雨があがり,曇り空ではありますが雨は降らないでしょう。
生徒が楽しみにしていた遠足。
実施できて良かったです。
2年生については,串良平和公園に行く予定でしたが,前日からの雨の影響で校内でのリクリエーションに変更になりました。
1年生と3年生は元気にバスに乗り込んで出発しました。
1年生 いおワールド かごしま水族館
1年生は高校で初めての遠足でした。
水族館のバックヤードやイルカショーなどを見学して,楽しんでいるようでした。
クラスのみんなと仲良くなることができたでしょうか。
2年生 校内でのレクリエーション
ドッチボール大会と謎解きゲーム大会を実施しました。
ドッチボールは職員も参加し,白熱したゲームが繰り広げられました。
謎解きゲーム大会は校内の所々に問題が設置され,それを制限時間内にどれだけ正確にたくさん正解できるかを競っていました。
成績優秀者には賞品も準備されていたようです。
3年生 平川動物公園
3年生は高校最後の遠足でした。
動物を見て回ったり,お弁当を一緒に食べたりと,楽しい時間を過ごしているようでした。
明日からは,GW後半です。
体調等に十分注意して楽しいGWを過ごしてほしいと思います。
生徒の皆さん,先生方お疲れ様でした。